• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

バシェ音響彫刻の多面的活用のためのアーカイブと持続的保存方法の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K00211
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関東京藝術大学

研究代表者

三枝 一将  東京藝術大学, 美術学部, 准教授 (60529949)

研究分担者 桐野 文良  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (10334484)
平 諭一郎  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (10582819)
古川 聖  東京藝術大学, 美術学部, 教授 (40323761)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード音響彫刻 / 保存 / 活用 / アーカイヴ
研究成果の概要

1970年の大阪万博の為にフランソワ・バシェによって制作された17基の音響彫刻のうち、6基の修復された作品と、その他の残された部材の全てについて、3DCADによって形状と構造のデジタルアーカイヴを作成した。既修復の勝原フォーンに関しては、組み立てや取扱いについての図や動画を作成し、作品に対して極力負担の少ない状態での活用を可能とした。また、これらの作品や部材について活用に重きを置いた保存方法について、実践的かつ多角的に検討を行い、バシェの音響彫刻特有の問題を明らかにした。

自由記述の分野

芸術作品の継承

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、バシェ作品を実践的に活用しながら、再制作や修理の為の形状と構造のデジタルアーカイブ作成を軸に、組み立てや取扱いの指示の作成、多角的な保存・活用の可能性の検討をおこなった。本アーカイヴが今後の研究への重要な基礎資料となることに加え、大型かつ演奏できる美術作品であるバシェ作品のような、美術館での一般的な保存方法に適合しない事例について、演奏などによる実践的な活用と並行して、作品の保存と継承を検討することについて一定の意義があるといえる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi