研究課題/領域番号 |
20K00212
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
小椋 聡子 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 助手 (80832542)
|
研究分担者 |
赤沼 潔 東京藝術大学, 美術学部, 教授 (30267687)
桐野 文良 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (10334484)
塚田 全彦 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 教授 (60265204)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 美術工芸 / 美術鋳物 / 銅合金着色 |
研究実績の概要 |
美術工芸、特に「金属工芸(金工:鋳金技法、鍛金技法、彫金技法)」の分野において、着色技法は作品表面を色彩豊かに表現する手法として重要な役割を担う。そのひとつに各地で伝承されてきた「おはぐろ(お歯黒)(鉄漿)」着色がある。この技法は現在も美術金工作品の色調表現として使用されているだけでなく、文化財・美術品の保存修復や復元においても重要な要素となる。しかし「おはぐろ」着色が表現する色調を定量的に評価した研究例はなく、日本各地に伝わるレシピとその土地の生活背景との関係性についても未だ不明な点が多い。そこで、本研究では、目的の色調を発現させる上で伝承内容や感覚的な判断に頼りがちな部分に対して、定量的な評価とアーカイブの作成を行い、(1)「おはぐろ」着色液の色調や着色工程、生活背景との関係性に関する現地調査 、(2)着色層の解析ならびに分析技術を用いた色調発現機構の解明、および(3)銅合金に対する実技的再現を実施項目とし、安定した色調表現と着色技法の確立と保存を目的とする。 具体的には今年度は①各地の「おはぐろ」着色液に用いられる材料および技法の調査、②着色再現試料作製のための準備を行った。①では各地の視察・調査を予定していたが、これを実施するにあたり、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染対策で緊急事態宣言及び、まん延防止等重点措置により、困難となっている。そのため、文献による各地の食の背景から「おはぐろ」着色液に含まれる材料が選定された理由を調査した。 また②については銅合金を素地とした試料を作製する上で、鋳造条件の再現性の向上、実験室で使用した際の安全面を考慮し最適な溶解炉を再検討したことから、次年度に導入し試作に着手することとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度は申請時に計画した銅合金着色技法に用いられる「おはぐろ」の各地の食や文化を背景とした実態調査が計画通りに十分に達成できなかった。現在蔓延している新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染対策で緊急事態宣言及び、まん延防止等重点措置により、現地へ赴く事が困難となっているため、当初予期していない状況が生じたものである。 そのため、文献による調査を中心に行い、各地の食の背景から「おはぐろ」着色液に含まれる材料が選定された理由を検討したが、本年度計画していた調査の実施が十分には実現できておらず、大幅に遅れていると言わざるを得ない。
|
今後の研究の推進方策 |
金工品に「おはぐろ」着色液を用いた色調には、着色液の濃度だけでなく、着色環境(温度・湿度)、添加物の種類や濃度など多くの因子が関与している。「おはぐろ」着色液に含まれる材料や着色工程自体は、各地で個別に発展を遂げており、系統的な比較ならびに科学的な検証がなされておらず、また、後継者不足による着色技法の消失も昨今意識しなければならない。そこで、各地の「おはぐろ」着色液の実態調査をコロナ対策の範囲内で厳粛にできるだけ速やかに行う。「おはぐろ」着色が現在も伝わる地域に赴き、現地に伝わる手法とそれによる発色を直接調査・実見できることが望ましいが、今後も現地調査の実施が難しい状況も想定されるため、場合によってはオンライン会議での聞き取りなど、可能な手段を取り入れて調査を進めることも検討する。また現在までに把握できた情報に基づき試料の試作に着手し、試料作製法、および定量的な評価方法を早急に確立し、実験を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在蔓延している新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染対策で緊急事態宣言及び、まん延防止等重点措置により、現地へ赴く事が困難となっているため、当初予期していない状況が生じている。現在も伝わる地域に赴き、現地に伝わる手法とそれによる発色を直接調査・実見できることが望ましいが、今後も現地調査の実施が難しい状況も想定されるため、場合によってはオンライン会議での聞き取りなど、可能な手段を取り入れてコロナ対策の範囲内で厳粛に調査を進めることも検討する。そのため、新たに鋳造条件の再現性の向上、実験室で使用した際の安全面を考慮し最適な溶解炉を再検討したことから、次年度に導入し試作に着手することとした。現在までに把握できた情報に基づき試料の試作に着手し、試料作製法、および定量的な評価方法を早急に確立し、実験を計画する。
|