研究課題/領域番号 |
20K00214
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
丸田 伯子 一橋大学, 保健センター, 教授 (50343124)
|
研究分担者 |
東 ゆかり 鎌倉女子大学短期大学部, 初等教育学科, 教授 (60442133)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ライアー / 音楽療法 / 人智学 |
研究実績の概要 |
2020年度は、「人智学」「音楽療法」に関連する文献を収集しながらシュタイナー教育の影響下で発展したとされる「人智学的音楽療法」も視野に入れた。その流れで、当初の計画では「人智学的音楽療法」を医学的治療として組み入れているドイツの医療機関(ハーフェルヘーエ病院)を訪問し、現地でシュタイナー思想に基づく実務に従事している日本人スタッフから情報を得る予定であった。しかし2020年4月以降、covid-19の世界的感染拡大が深刻となり年度内に海外調査実現の見通しは立たず見合わせた。延期を視野に入れているが、2021年度初頭時点で必ずしも楽観できる状況とは言えないため、次年度以降、研究方法の選択を柔軟に変更することを視野に入れる。すなわち、研究のフィールドをひとまず国内として考える。 一方、日本国内においてもcovid-19の感染拡大が持続的に懸念される展開となり、医療機関や教育機関においてヒトを対象とする臨床研究や調査を行うことは極めて難しい状況である。 そこで当面、ヒトとの接触を前提としない研究方法について模索する。ライアーを音楽療法に用いる際の特性を検討するため、国内でライアーの演奏家を対象に、基礎的な演奏技術についての解説や人智学的音楽療法に関連する経験知について情報の提供を求める。実際にライアーの演奏家にアプローチを開始して明らかとなったのは、日本では音楽療法は保険制度下の医療に馴染むことが難しいことである。他方、国内で活躍する演奏家は、ライアー演奏が心身にもたらす影響について一定の効果が期待できると感じているが、その根拠を科学的に説明することが課題であると認識を共有している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
分担研究者の事情(健康上の理由)で分担から外れることになったため、マンパワーが減少する見込みは否めない。 covid-19の世界的な感染拡大の影響で、人智学的音楽療法の調査機関として選定していたドイツのハーフェルヘーエ病院訪問は2020年度見送らざるを得なくなった。国内においてもライアー製作などの情報発信地である福岡県を訪問することを見合わせた。さらに医療機関や教育機関における音楽を用いた効用を探求するための調査や臨床研究について依頼が困難な社会状況を背景として、研究方法の見直しを余儀なくされた。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は、シュタイナー教育との関連など範囲を広げ、人智学、音楽療法に関連する領域について文献収集を継続する。当面は、国内での研究にシフトして研究方法の見直しを行う。すなわち、ライアー演奏家との接点を得て、実際に講習会や研修に参加する機会を得て知識や技術の習得に努める。国内在住のライアー演奏家による臨床的な音楽療法などの経験を通じて情報を得ることとし、ライアー演奏や音楽療法に関する知見や臨床的知見を蓄積する。 covid-19の感染状況を踏まえ、可能であれば今後、海外の医療機関、国内の医療機関・介護施設や教育機関を訪問しての調査実施や対面での臨床研究を随時検討するなど大幅に研究方法を見直す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
covid-19の世界的感染拡大の影響が2020年度内に継続したため、国内外の出張は全て見送りとなった。 次年度以降に延期することを検討する。ただしcovid-19感染拡大の収束に時間がかかる場合には、研究調査の内容や方法について別途、代替的な方向性を検討する。 次年度使用額については令和3年度助成金と併せて旅費や音楽療法に関わる調査に使用する予定であるが、感染状況次第では臨床的な場面での研究調査の代替手段としてアンケート調査の実施と分析にかかる費用に充てることを検討する。
|