• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

マス・メディアに依存しないポピュラー音楽の伝播に関する民族誌的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00219
研究機関東京経済大学

研究代表者

山田 晴通  東京経済大学, コミュニケーション学部, 教授 (40191324)

研究分担者 東谷 護  愛知県立芸術大学, 音楽学部, 教授 (10453656)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードフォークソング / 労音 / 全日本フォークジャンボリー / 岐阜県東濃 / ポピュラー音楽
研究実績の概要

本プロジェクトでは、労働組合や左派との結びつきが強かった労音が、ポピュラー音楽の広がりを支え、「名もなき人々」が集まる場であった側面に着目し、事例対象として岐阜県中津川市にあった中津川労音を研究対象とした。コロナ禍で、現地調査が出来なかったため、中津川労音の機関誌の精査を行い、2021年3月下旬に、東谷護(編著)『復刻 資料「中津川労音」』(風媒社)を基礎資料の整備を目的として刊行した。
この資料復刻本を公刊することによって、これまで接点のなかった関係者複数名との繋がりを新たに持つことが出来た。2021年8月より、関係者複数名へのインタビューを月1回のペースで2023年3月まで行った。詳細は以下の通りである:
2021年8月18日、9月13日、10月18日、11月15日、12月13日、2022年1月24日、3月7日、4月18日、5月24日、6月20日、7月29日、8月22日、10月17日、11月21日、12月19日、2023年1月23日、3月6日。
上記の現地調査の成果の一部として、中津川労音会員有志が実行委員となり企画制作した、全日本フォークジャンボリー(1969-1971年の3回開催)に関連する1次資料が新たにみつかった。これらの1次資料は半世紀弱埋もれていたものであった。当時の関係者からこれらの1次資料をもとに当時の実態をうかがった。
この現地調査では、当時の状況を聞き書きすることをはじめとして、1次資料の発掘や当時の実行委員会の動きを記した日記の再構成を行うことが出来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍と研究代表者の山田が大学の要職についたことによって、共同研究として現地調査に割く時間に限りがあったものの、2021年3月に、東谷護(編著)『復刻 資料「中津川労音」』(風媒社)を基礎資料の整備を目的として上梓することが出来た。
この資料復刻本を公刊することによって、これまで接点のなかった関係者複数名との繋がりを新たに持つことが出来た。2021年8月より開始した、関係者複数名へのインタビューを月1回のペースで2023年3月まで行った。
上記の現地調査の成果の一部として、全日本フォークジャンボリー(1969年~1971年の3回開催)実行委員だった小池とし子(現在は原とし子)氏の当時の日記から、全日本フォークジャンボリー実行委員会の動きを再構成したものを資料論文としてまとめた。

今後の研究の推進方策

これまでの現地調査で得られた情報、1次資料の精査を行い、まとめたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、研究計画に遅れが生じたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 全日本フォークジャンボリーはどのように作られたのか : FJ 実行委員、小池とし子日記を探る2023

    • 著者名/発表者名
      東谷護
    • 雑誌名

      ミクスト・ミューズ (愛知県立芸術大学音楽学部音楽学コース紀要)

      巻: 18 ページ: 5-36

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 初期の日本のフォークソングにおける外国曲の訳詞と替歌2022

    • 著者名/発表者名
      山田晴通
    • 雑誌名

      人文自然科学論集

      巻: 151 ページ: 211-225

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi