研究課題/領域番号 |
20K00226
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
宮原 克人 筑波大学, 芸術系, 准教授 (80400662)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 農閑工芸 / 自然素材の造形 / 工芸 / 民芸 / 地域資源 |
研究実績の概要 |
農閑工芸は、身近な山林資源や農業の副産物を利用してきた。わずかな道具で建物や容器、そして衣服などを作る「軟質文化の造形」手法が取られる。本研究の目的は、地域資源を有効に扱ってきた農閑工芸の思考を、現代社会に広く適用するデザイン手法の提案である。 本研究では、日本の各地において古くからの作り方が残るホウキを取り上げ、①一般社会で展開するホウキ作り(一般化)②白川郷で実施する植物資源の循環を生むホウキ作り(特殊化)を検討し、新たな造形プログラムを開発する。①②の成果を活用し、地域の環境と文化が共存する、もの作りを核とした新たなコミュニティーの創出を目指す。昨年度は、沖縄県や福島県における植物素材の造形を調査と並行して、②の対象地域で地域住民とワークショップを重ね研究を進める予定であったが、コロナ禍において実施することができなかった。本年度も続いたコロナ禍において①を中心に実施した。ミゴ(稲藁の穂)を素材としたホウキ作りの製作方法を検討し、短時間でできるデザイン性の高いホウキの作り方を考案した。また、ホウキ作りのワークショップに関わる器具を考案・制作した。白川郷学園の協力を得て、「村民学」の授業の中でほうき制作ワークショップを開催し検証した。コロナ禍において「もの作りを核とした新たなコミュニティーの創出」のための取り組みが難しいため、ホウキづくりの①一般化を進める研究への計画を立て直し、実践した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年度に引き続き沖縄県や福島県にて調査を予定していたが、コロナ禍において実施することができなかった。本研究を進めるにあたり、人を集めてのワークショップの開催が必須であるが、それも実施することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究を推進するための調査およびワークショップが有効に働くよう、コロナ禍後を想定して準備を進める。ほうきづくりのマニュアルや動画などを整備して、オンライン開催も含めたワークショップの手法を確立する。研究期間を1年間延長して対応する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
沖縄県や福島県にて実施する調査を予定していたが、昨年に続きコロナ禍において実施することができなかった。本研究を進めるにあたり、地域住民と実施するワークショップの開催が必須であるが、それも実施することができなかった。本年度は、昨年度できなかった調査を実施する。ワークショップ開催のための冊子や動画を制作し、コロナ禍におけるワークショップ開催の方法を確立する。
|