研究課題/領域番号 |
20K00227
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
仏山 輝美 筑波大学, 芸術系, 教授 (70315274)
|
研究分担者 |
桶田 洋明 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 教授 (30336317)
加藤 隆之 福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (70572056)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 油絵 / 有機化合物 / 合成樹脂 / アクリル樹脂絵具 / アルキド樹脂絵具 / 水性絵具 / 油性絵具 / 併用技法 |
研究成果の概要 |
合成樹脂(アクリル樹脂、アルキド樹脂)をバインダー(展色材)とする水性絵具と、主に乾性油をバインダーとする油絵具を併用した絵画制作を実践し、両素材の特性を活用した具体的な画法を検討した。また、合成樹脂や有機顔料などの各種有機化合物によって導かれる現代の油彩画表現を探求するとともに、水性絵具と油性絵具の併用による絵画技法とそのメカニズムを検証した。
|
自由記述の分野 |
絵画
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歴史を振り返れば、それぞれの時代において先端テクノロジーで得られた素材が絵画技法を更新し、既成の価値観や分野枠を超える表現を創出してきた。有機化合物を活用した絵画制作実践とその分析は、現代特有の表現方法の検討であるとともに、旧来の概念を超える現代日本油彩画の検証であった。また、水性絵具と油性絵具の併用という文脈において、原初的な絵画技法と先端の素材をつなぐ現代の実践的絵画技法を検討した点に本研究の意義が認められる。
|