研究課題/領域番号 |
20K00232
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
小川 真司 (才士真司) 岡山大学, 教育学域, 特任准教授 (40774849)
|
研究分担者 |
赤木 里香子 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (40211693)
田村 朋久 大手前大学, 総合文化学部, 非常勤講師 (00836637)
伊藤 駿 岡山大学, 教育学研究科, 特任助教 (30839022)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 国吉型・対話探究モデル / 清志初男 / 田中憲一 / 豊島 |
研究実績の概要 |
2021年度から2022年度の活動は、「国吉型・対話探究モデル」を、(1)熊本地震で被災した油彩画作品の修復プロジェクトを通して「震災記憶と地域文化の継承」を試みる熊本県御船町、(2)元ハンセン病患者が制作したアート作品を展示する長島愛生園歴史館、(3)近代化による経済基盤の変化とその影響をアート施設の設置背景とする香川県直島などのアート施設。の3つ視点で導入するために、各アート作品とアートプロジェクトの対象作品の取材と分析、国吉型・対話探究モデルの予備実施であった。 (1)から(3)のプロジェクト全ての作品を扱った「And Recovering Them そして、それらを回復する」を、岡山大学創立五十周年記念館と同附属中央図書館に会場を特設し開催。文化庁令和2年度第3次補正予算事業 ARTS for the future! コロナ禍を乗り越えるための文化芸術活動として、一般社団法人クニヨシパートナーズが主催し、この企画を国吉康雄研究寄付講座が担った。(1)熊本地震で被災した田中憲一作品と修復に関するパネルを展示。(2)長島愛生園で展示されることのない大型油彩画作品を複数展示。(3)島へのアート作品導入の背景を知るため、豊島事件(産業廃棄物不法投棄事件)に関する写真を、実寸代の大きさに引き伸ばし展示。関連する作品として直島に常設展示されている千住博作品のうち、直島展示と同シリーズ作品を展示。 展覧会の構成は「国吉型・対話探究モデル」を会場内で実施することを前提に設計し、事前に同モデルを体験し、会場内で来客者に同プログラムを実施するワークショップや、参加者を一般公募し、岡山大学生と岡山県内外の社会人に対して、オンラインで同モデルの実践をした。結果、同モデルに対する発見や参加者の変化があり、有用性の確認をすることができた。2022年度の実施では母数を増やし、改善につなげていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年の成果としては、2020年度に実施できなかった各地での取材を実践し、(1)から(3)すべてのプロジェクトに関する作品を展示し、「国吉型・対話探究モデル」を実施することを前提に展覧会が開催されたことが挙げられる。この開催で、事前に鑑賞モデルを体験した者と、会場で体験する者、オンラインで体験する者に分類することが可能となり、それぞれからデータを収集することができた。2022年度は得られたデータを分析し、 鑑賞モデルに反映、改善していく。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度での実施を踏まえて、2022年度前半に、岡山大学で100名を超える中規模な対話探究に関する実験を実施し、データを収集する。後期は、得られた情報を分析することで、作品鑑賞時に提供する社会課題などの情報を精査し、必要な情報を(1)から(3)の各場所で取材。「国吉型・対話探究モデル」の精度上げる。また、国内外の別の鑑賞プログラムの動向を取材し、本研究に取り入れる。2022年度も「国吉型・対話探究モデル」の実施が可能な展覧会の企画を行いに向けて調整中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(1)から(3)の、熊本、岡山県瀬戸内市、直島や豊島への追加取材のための交通費に使用する。また、2021年の分析結果をもとに取材する専門家への謝金に使用する、加えて、鑑賞法に関する取材のための交通費や謝金としても使用する。「国吉型・対話探究モデル」の実施が可能な展覧会のための業務委託費として使用する。
|
備考 |
「And Recovering Them そして、それらを回復する」開催 企画・監修 / 岡山大学 国吉康雄記念・美術教育研究と地域創生寄付講座 主催 / 一般社団法人クニヨシパートナーズ
|