• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

戦後の日米映像メディアにおけるハワイ表象の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00233
研究機関都留文科大学

研究代表者

志村 三代子  都留文科大学, 文学部, 准教授 (20409733)

研究分担者 名嘉山 リサ  和光大学, 表現学部, 准教授 (80455188)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードハワイ / 表象 / 日本映画 / 歌謡映画 / 戦争映画
研究実績の概要

本研究は、日本が敗戦を経て戦後民主主義国家として再生をした占領期から、日本人の海外旅行が自由化される1964年までの映画/映像において、ハワイがどのように表象されてきたのか、さらにそのイメージが戦後の日米関係のなかでのどのように価値づけされてきたのかを分析することを目的とする。具体的には、美空ひばり、橋幸夫、舟木一夫といった当時の日本で大衆的な人気を博した歌手たちによるハワイでの興行記録と、『夜明けの二人』などのタイアップがうかがわれる映画において、日系人が彼らの興行や映画製作にどれだけ関与してきたのかについて、特にホノルルの日系人専用の映画館、劇場に関する当時の記録を調査することで、ハワイのガイドブックやテレビ番組の報道以前に構築されたハワイのイメージの起源を明確にすることである。これらの研究には、米国立公文書館、Margaret Herrick Library、ハワイ大学マノア校、ハワイ日本文化センター、ハワイ州立図書館、ワイキキ=カパフル公共図書館などにおける現地調査と、どの程度まで興行や『憧れのハワイ航路』をはじめとする数々の映画作品の宣伝にかかわったのかについてはハワイ報知などの日系メディアでの現地取材が必須となる。ところが、去年からの新型コロナウイルスの蔓延により、これらの現地調査が滞ったままである。さらに大学の夏休みと春休みに予定していたハワイへの海外調査がまったくできなくなり、またその成果を発表する場である国際学会の参加も不可能になってしまった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルスの流行のため、本研究で最も重要な要件である、現地調査がまったくできなくなったため。

今後の研究の推進方策

ひとまず海外調査を断念し、1950~60年代に製作された歌謡映画に関する日本国内での資料調査と映像分析を行う。作品分析は下記のとおりである。
『憧れのハワイ航路』(担当:志村)『ハワイの夜』(担当・志村)『ハワイ珍道中』(担当・志村)『山河あり』(担当・名嘉山)『ハワイの若大将』(担当・志村)『ホノルル・東京・香港』(担当・志村)『夢のハワイで盆踊り』(担当・志村)『夜明けの二人』(担当・名嘉山)

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの流行のため、予定されていた現地調査と学会発表がキャンセルとなってしまったため。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi