研究課題/領域番号 |
20K00234
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
安川 智子 北里大学, 一般教育部, 准教授 (70535517)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ペンタトニック / 和声 / 箕作秋吉 / 洋楽研究 / 五音音階 / 日本和声 / ヴァグネリスム / ドビュッシスム |
研究実績の概要 |
3年目に当たる2022年度は、研究の総括と執筆・学会(またはシンポジウム)発表による研究成果の公表にあてるべく活動した。もっとも大きな成果は、2023年3月19日に東京藝術大学で行われた学術シンポジウム「20世紀日本と西洋音楽理論」の第2部にあたる国際シンポジウム「相互文化主義(間文化性)と「洋楽」研究の現在」をコーディネートしたことである。 自分自身は、科研費のテーマである箕作秋吉を事例に含めて、19世紀後半から20世紀前半の日本と西洋における「ペンタトニック(五音音階)和声」の理論化や実践的応用の試みを比較し、発表した。結果として、1930年代以降の日本における「日本和声」の試みが、ドビュッシーらフランスにおけるペンタトニック和声の一部を担う「東洋風」のイメージを自ら引き継いだ部分があることを確認し、また日本における和声理論における試行錯誤と1950年代以降の小泉文夫の日本音階理論とのつながりを検討した。インターネットでは手に入らない日本の一次資料の中からいくつか重要な根拠を見出すことができ、一定の成果が得られたと考えている。査読に時間がかかっているが、すでに筆頭著者論文として投稿を完了しており、なんとか学術誌に掲載されるべく引き続き努力したい。またコーディネーターとしては、共同研究者(香港中文大学)のほか、海外におけるもっとも新しい箕作研究を博論で展開したヘルシンキの若き研究者や、音楽分析・理論の専門家であるニューヨーク市立大学教授をお招きし、日本側の研究者を加えて、「間文化性」という観点から非常に有意義な議論を行うことができた。本研究が国際的広がりをもち、また現代社会にとって重要な問題であることが確認できた。 そのほか並行して、フランスにおけるヴァーグナー受容の問題を20世紀の音楽劇のあり方から検証する事例研究も継続して行っており、一定の成果を得ている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
自分のなかで意義ある発見など研究の成果を見出しているが、口頭発表にとどまっているものが多く、論文の執筆や書籍の刊行など、研究成果の公開という意味では、専門家・一般いずれを対象とするものもやや遅れていると感じる。集中できる環境づくりが重要であると感じる。
|
今後の研究の推進方策 |
共通の問題意識をもつ複数の科研費取得研究者と合同で大規模なシンポジウムを行ったことで、自分自身ができること、するべきことと、他の研究者がしていること、できることの見通しを立てることができた。そのため、当初の研究計画のうち、他の研究者と重なりあう部分は他者に任せ、協力し合うことでなるべく重複がないよう、若干の軌道修正を行う。3年間の研究をまとまった形で公開できるよう、新しい事例研究よりも、これまでの研究の整理・執筆に時間を充てる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年から2021年の新型コロナウィルス大流行により、海外における研究の進展が遅れ、また多くの国際学会やシンポジウムが中止・延期になった。この時の遅れが後をひき、研究計画を変更せざるを得なかったこと、また旅費の多くが未使用だったことから、次年度使用額が生じた。1年延長することにより、研究成果公開(新たな国際学会への参加と出版)の諸費用に助成金を使用したいと考えている。
|