研究課題/領域番号 |
20K00238
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
蔡 美京 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (40867222)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 處容舞・太平舞 / 朝鮮総督府 / 韓国伝統舞踊 / 韓国重要無形文化財 / 日韓併合時代 / 李王職雅楽部 / 舞踊譜 / 舞踊伝承 |
研究実績の概要 |
1.紀要論文:韓国宮中舞踊(處容舞)舞踊譜にみる時代背景の影響ー日韓併合時代の舞踊変容の一考察ー 韓国重要無形文化財の處容舞の舞踊譜の時代的変遷を明らかにする為に①1493年 ②1893年 ③1929年の3つの年代の舞踊譜をシーン毎に時系列に分けて分析考察を行った。その結果1929年の舞踊譜に多くの変容が見られ、新たな発見もあった。発見した突然の変容に関しては、現時点ではどの文献も触れていなく、研究されていない事が分かった。また分析の結果、その変容には当時の時代的背景が大きく影響している点が分かった。多くの舞踊譜が変容した事を時代背景から説き起こすことも重要であり、今後も更なる研究が必要と思われる。 2.招聘講演:韓国伝統舞踊にみる中国思想の影響 陰陽五行の5色が用いられる處容舞、響鈴舞、太平舞はそれぞれ異なる方法で用いられていると考察した。處容舞は5人が其々の5色の衣装を着け、響鈴舞は衣装、鈴飾り、帯にも5色が組み合わされ、太平舞は衣装にも5色が使われている。日韓併合時代は、響鈴舞、處容舞の舞踊動作の変容や踊り手の人数の変化もあった。但し、衣装の色が陰陽五行思想に基づいていた点は変わっていない。また太平舞に関しては、日韓併合時代には朝鮮総督府の規制もあり、5色の衣装と、王と王妃の衣装を着用することは出来なかったが、舞踊の思想と動作には陰陽五行の要素を取り入れた。 3.学会発表:スポーツ人類学会 太平舞の創作意図と背景検証 ー舞踊衣装を手がかりにー 日韓併合時代に創作された太平舞は、王と王妃が踊る舞踊であるが、この時代は朝鮮王朝の衣装を着ることが許されなかったので、臣下の衣装を創作して着用し踊ったのは、創作者のコリアンアイデンティティーの表れである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナの影響により、昨年は韓国に資料収集なども出来ず、日本でも頻繁に資料収集に出歩けることが少なく、資料不足の状態での研究遂行であった為・
|
今後の研究の推進方策 |
まず昨年度の研究では、韓国宮中舞踊の處容舞が日韓併合時代において変容されている事を明らかにした。また併合時代に創られた太平舞の舞踊衣装の検証を行った。今後は、内地一体化を進める朝鮮総督府の文化政策と、韓国伝統文化との葛藤を客観的視点から考察する為、その基となる日韓両国の史料・資料(文献、新聞、雑誌等、以下資料)を収集し、比較検討する。特に1)朝鮮総督府の文化政策における両国の史料・資料の検討は重要であり、また2)舞踊においては、日本だけでなく当時の欧米諸国からの影響も少なからず有ると推測されるので、その点においての史料・資料も収集する。一方、3)朝鮮総督府の管轄下での朝鮮民衆の動向に関する記事やインタビューなどの資料収集。昨年はコロナで韓国訪問が出来ず、資料収集ができなかったので、2021年は韓国にての資料・史料収集とフィールドワーク等を重点的に行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度は、コロナで韓国への旅費その他費用と、国内活動も思うように出来ず、予定通りの支出にならなかった。次年度は、当該年度に出来なかった計画も含め、韓国での資料収集、フィールドワーク、インタビュー等を行う。
|