研究課題/領域番号 |
20K00239
|
研究機関 | 明星大学 |
研究代表者 |
奥村 賢 明星大学, デザイン学部, 教授 (30552583)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 映画保存 / 映画上映 / ドキュメンタリー映画 / 映画遺産 |
研究実績の概要 |
本研究ではNAVL(映像カルチャーホール)所蔵の映像コレクションの効果的な活用の方法や形態を探る前に、まずコレクションの利用を促す環境を整備することになっている。そこで本年度は、2016年度から2018年度にかけて実施した科研費研究「『日本映像記録センター』の研究 ~眠る映画遺産の発掘~」で実施したNAVL所蔵の映像コレクションのカタロギングをベースにして、全作品(総計821本)のデータベース化をはかった。データベースの構築に関しては、研究代表者(奥村)の監修のもと、前回、フィルム調査を委託したときと同じフィルム処理専門の業者に実務作業を依頼したこともあり、作業は順調に進み、年度内に完成に至った。各種のフィルム情報を記録したデータベースを完成させることによって、利用者は各フィルムの全体像を詳細に把握できるとともに、利用目的に沿った必要な情報のみを即座に入手することが可能となった。 また、これらすべての外国映画には日本語が添付されていないが、このこともこれまで活用を阻害してきた要因のひとつとなっていた。この問題を解決するためには、字幕挿入などの日本語添付の方法を探らなくてはならない。しかし、いずれの方法を用いるにせよ、日本語訳を準備しておく必要がある。したがって本年は、先の作業が一段落したのを受け、日本語訳の準備にもかかった。各外国映画についてのそれぞれの専門家(映画研究者)のなかから、翻訳作業を担える適切な候補者を選び出し、日本語訳を依頼する手はずを整えた。次年度はこれを踏まえ、原語の翻訳を完成させていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
水害によるNAVL(映像カルチャーホール)所蔵コレクションの一部損傷やコレクションの保存場所の変更など、予想外の出来事が起こったにもかかわらず、データベース化の作業が意外と順調に進み、予定通りの進行となった。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降は、外国映画の原語翻訳を完成させ、ついで実際にフィルム上映で日本語添付をおこない、日本語添付の最適なモデルを構築していく。フィルムの有効な活用法や活用形態を提示することによって、最終目標である本コレクションの存在意義が明らかされるはずである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
川崎市市民ミュージアムとの打ち合わせ回数が減ったことや謝金が生じなかったことが原因で、謝金は翻訳作業がおこなわれる次年度に担当者に支払う予定である。
|