研究課題/領域番号 |
20K00247
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
株田 昌彦 宇都宮大学, 共同教育学部, 准教授 (50515971)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 消失遠近法 / マジックランタン / 消失遠近法 / コーパルワニス |
研究実績の概要 |
これまでの調査のまとめとして論文『ジョン・アトキンソン・グリムショーの夜景絵画における描画法Ⅰ -1860年代の作品における分析から-』を執筆した。この論文は、査読を経て大学美術教育学会『美術教育学研究54号』に掲載された。 この論文において1860年代のグリムショーの初期作品における表現的特徴を分析し、1870年代以降に増える夜景絵画の基礎となる技術が見られることを明らかにした。その内容として、先行研究において指摘されているラファエル前派の絵画の影響を踏まえ、①画面構成(構図、遠近法、配色、対象の形式)と②技法(支持体やマチエール、画用液、制作過程など)から分析を行った。 ①においては、様々な対象(植物や建物、鳥など)の描写部分をつなぎ合わせる構成方法を採用していることを指摘した。対象として、当時急速に発達しつつあった写真やマジックランタンといった機器を活用した例も見られ、克明な描写に繋げていた。それら描写部分を纏める方法として消失遠近法を利用していた。配色においては、最初期の作品では固有色のみのものから1860年代の末期では補色の効果を意識した配色を取り入れており、後年の夜景絵画においての共通性が見られた。 ②では、支持体の種類としてキャンヴァスや板(パーティクルボード)の採用が確認された。いずれの支持体においても平滑なマチエールを実現しており、細密描写を重視する姿勢が見られた。また、樹木の描写には液垂れのような独特のタッチが確認でき、先行研究でも指摘されているコーパルワニスの使用を裏付ける根拠とした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2021年度においても新型コロナウイルスのパンデミックにより海外での追加調査が遂行できていない。研究計画を立てた当初は2020年度にイギリス、2021年度にアメリカにて作品の実見調査を行う予定でいた。この2年間は文献における調査や技法のサンプル制作を行ってきた。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度はイギリス(Mercer Art Gallery)とアメリカ(Yale Center for British Art)での調査を実施する。その際、1870年代の代表作である『A Yorkshire Home』や『The Lady of Shalott』に焦点を当てる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた海外調査がコロナウイルスのパンデミックによって実施できなかったため、旅費として予算を使用できなかったため。
|