研究課題/領域番号 |
20K00248
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松田 鮎美 (寺田鮎美) 東京大学, 総合研究博物館, 特任准教授 (50466869)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 聴覚体験 / ミュージアム / 博物館 / 文化政策 / サウンドスケープ / AR |
研究実績の概要 |
本研究は、「ミュージアムと音」の問題を取り上げ、来館者の聴覚を通じた新たなミュージアム体験をデザインする実践的方法論の構築を目的としている。従来、ミュージアムの展示は視覚中心の受容を前提としてきた。その裏返しとして、音を排除する鑑賞マナーが多くの館で推賞されてきたほか、音声ガイドにみられるように、音はミュージアムの中で副次的な活用に留まるケースが主流であった。本研究課題に取り組む1年目は、ミュージアムで音や聴覚がこれまでどのように扱われてきたのかについて文献調査を中心に行った。特に、視覚を優位に取り扱うこれまでの価値観との比較において、聴覚がミュージアムでの鑑賞態度でいかに排除されてきたのか、なぜ音は副次的な活用が主とされてきたのかについて、具体的に取りまとめた。一方で、コロナ禍において、これまで多くのミュージアムで活用されてきたハンズオンという触覚による展示手法が、感染症拡大防止の観点から用いることができない、あるいは運用上の困難を生じさせていることから、コロナ禍での聴覚の活用可能性に着目し、事例調査を行った。特に、サウンドスケープや音によるAR(拡張現実)という概念や技術をミュージアムに取り込むことで、ミュージアムにいかなる新たな聴覚体験を生み出しうるか、その可能性を具体的に取りまとめた。以上により、人々の聴覚体験に着目することでミュージアムという場の創造性を高める芸術・文化実践モデルを提示するという最終目標に向けた基礎研究として、一定の成果を挙げることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
1年目に予定していた海外での現地調査がコロナ禍により実現できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍が続き、国内外での現地調査に困難が生じているが、文献調査やオンライン(リモート)での情報収集等、それに代替しうる調査手法を積極的に活用する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により、海外での現地調査が実現できなかったため。次年度は社会状況を見て、旅費について効果的な予算執行を行う予定である。
|