研究課題/領域番号 |
20K00248
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松田 鮎美 (寺田鮎美) 東京大学, 総合研究博物館, 特任准教授 (50466869)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ミュージアム / 博物館 / 文化政策 / 聴覚体験 |
研究実績の概要 |
ミュージアムが扱う対象の多様化、ならびに来館者の視覚以外の感覚への着目や展示手法の技術的発展により、現在はミュージアムと音との関係性を捉え直すべき時期に差し掛かっている。音に焦点を当て、ミュージアムの歴史を改めて読み解くとともに、文献調査や事例研究を通じてミュージアムにおける聴覚体験の可能性と課題を明らかにしていくことを目的とする本研究では、本年度は、「ミュージアムと音」についての文献調査を継続した。また、国内のサウンドスケープをテーマとした展覧会の事例調査を行った。さらに、音によるAR(拡張現実)という概念や技術をミュージアムに取り込むことでミュージアムにいかなる新たな聴覚体験を生み出しうるかの実践研究に取り組んだ。具体的には、「耳で聞く展覧会」をコンセプトに、研究代表者が展示企画を担当した特別展示においてその展示の構想や楽しみ方を伝えるための音声コンテンツを作成し、スマートフォンのアプリを通じて来館者に提供し、展示会場で視覚的に捉えられる体験に追加するかたちで、聴覚から獲得する情報によるAR体験の創出を試みた。コロナ禍の影響により海外事例調査の実施ができず、事例研究は計画変更を余儀なくされたが、これをミュージアムにおける聴覚体験デザインの実践の一事例として分析や考察の材料とすることができた。コロナ禍が続く社会状況では、接触禁止や会話禁止といったミュージアムで人々に求められる鑑賞態度はこれまでのマナーの問題から厳格なルールとなっている。この動向を踏まえて、次年度は、文献調査のみならず事例調査を充実させ、比較研究を発展させていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
海外での現地調査がコロナ禍により実現できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍が続き、国内外での現地調査に困難が生じているが、文献調査やオンライン(リモート)での情報収集等、それに代替しうる調査手法を積極的に活用する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により、海外での現地調査が実現できなかったため。次年度は社会状況を見て、旅費について効果的な予算執行を行う予定である。
|