研究課題/領域番号 |
20K00255
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 放送大学 |
研究代表者 |
伏見 清香 放送大学, 教養学部, 教授 (30369574)
|
研究分担者 |
茂登山 清文 名古屋芸術大学, 芸術学部, 教授 (10200346)
柳沼 良知 放送大学, 教養学部, 教授 (10251464)
井堰 絵里佳 広島国際学院大学, 情報文化学部, 講師 (20826713)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 鑑賞支援 / ミュージアム / 連携 / デザイン |
研究成果の概要 |
ミュージアムの解説と投稿をwebで共有する参加型成長連携支援システムを発展させた。スマートフォンを使用し、ミュージアム等をwebで繋ぎ、分野と地域を越えたシステムで、広く深い鑑賞へと導くシステムを改善した。研究成果は、以下にまとめた。日本デザイン学会口頭発表及び『日本デザイン学会EDプレス』(2021)。『情報デザイン特論』(2022)。陸前高田市立博物館でのシンポジウム(2022)。TV番組『情報をデザインする-ミュージアムの役割と可能性-』。日本展示学会口頭発表及び『展示学66』(2023)。TV番組『情報をデザインする-デザインミュージアムへの広がり-』
|
自由記述の分野 |
デザイン
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
災害が多発し、新型コロナウイルスの影響下において、美術館や博物館、水族館などのミュージアム全体の連携を考え、シンポジウムを開催し、その成果を反映し、使いやすい参加型の鑑賞支援システムに改善していくことは意義がある。
|