研究課題/領域番号 |
20K00264
|
研究機関 | 就実短期大学 |
研究代表者 |
土田 耕司 就実短期大学, 幼児教育学科, 教授 (10369770)
|
研究分担者 |
尾崎 公彦 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (40270003)
荊木 まき子 就実短期大学, 幼児教育学科, 准教授 (00781048)
藤嶋 由 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 講師 (50351945)
橋本 勇人 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (50341144)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アール・ブリュット / 障害者アート / 知的障害者 / 知的障害者創作活動 / 知的障害者創作活動支援 |
研究実績の概要 |
障害者アートは、アール・ブリュットやアウトサイダー・アート、エイブル・アート、ボーダレス・アートの名称を用いられている。アール・ブリュットやアウトサイダー・アートは美術界から起った言葉で、専門的な美術教育を受けていない者が自発的に創作した作品の数々をさしているが、実際には美術作品を評価する概念と捉えることができる。また、エイブル・アートとボーダレス・アートは、わが国で生まれた福祉界から起こった言葉で、その根底には社会に障害者の問題を問いかけるノーマライゼーション理念が見てくる。確実にいえることは、これらの名称は、障害者アートとイコールではないということが確認できた。 わが国で知的障害者のアートに「アール・ブリュット」という名称が用いられている背景には、「アール・ブリュット」として知的障害者アートが社会で注目されることで、実際には美術的な評価に基づいているといえなく、多くは社会福祉的な背景から展示会等が行われていると考えられる。 さらに、知的障害者アートの創作活動と創作作品を取り巻く背景には、障害者福祉の実践による関係が強く影響している。そこには、知的障害者と彼らの作品を支える人たちは、「①知的障害者が作品を制作する過程に意義と価値を見出す人たち」、「②知的障害者の福祉理念のために活動する人たち」、「③知的障害者の自立と社会経済活動に役立てようとする人たち」の、主に3つのパタンの人たちの支援者に分類することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
「知的障害者アート実践のインタビュー調査」で先進的な実践活動をしている施設や機関への調査が新型コロナウイルス感染症の影響で予定通り実施できないながらも、感染状況の合間にインタビュー調査を4か所実施できた。しかし、予定していたインタビュー調査数には足りていない。 また、当事者である知的障害者アーティストへの直接インタビュー調査が新型コロナウイルス感染症の影響で実施できない状態であり、今後調査内容や方法を検討していく必要に迫られている。 そのため、令和4年度は調査内容の変更と調査件数の数を減らして実施する予定としている。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症の影響で計画が実施しにくい知的障害者アーティストへの触接インタビュー調査を縮小し、知的障害者への創作活動を支援している支援者や機関、施設等への調査に重きを置いた研究活動を進めていくこととする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の影響で、当初計画していた調査活動が十分に実施できなかったため。 今年度実施予定が遅れているものを、令和4年度に実施する予定である。
|