研究課題/領域番号 |
20K00264
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分01070:芸術実践論関連
|
研究機関 | 就実短期大学 |
研究代表者 |
土田 耕司 就実短期大学, 幼児教育学科, 教授 (10369770)
|
研究分担者 |
尾崎 公彦 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (40270003)
荊木 まき子 就実短期大学, 幼児教育学科, 准教授 (00781048)
藤嶋 由 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 講師 (50351945)
橋本 勇人 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (50341144)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 知的障害者アート / 障害者アート / アール・ブリュット / アートマネージメント / 知的障害者福祉 / 障害者就労支援 / ソーシャルアクション |
研究成果の概要 |
わが国で知的障害者のアート作品にアール・ブリュットという名称が用いられことは、一概に美術的な評価に基づいているとは言い難いといえる。しかし、アール・ブリュットという名称を従来の知的障害者アートに用いたことで一種の付加価値が付けられたと言える。また、知的障害者アートには、アーティストや作品を支えるアートマネージメントの存在と役割が大きく影響すること解った。そのアートマネージメントには、①知的障害者が作品を制作する過程に意義と価値をおく。②知的障害者福祉のソーシャルアクションの一環を担う。③知的障害者の自立と社会経済活動に役立てようとする。それぞれの目的と意図することが研究成果として得られた。
|
自由記述の分野 |
社会福祉学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
障害者アートとは障害のある人が創作するアートとわが国では定義されている。アート(芸術)と言ってはいるが、作品を評価する以前にアーティストは障害を持つ者と限定されている。それにゆえに、障害者アートには、「芸術」と「福祉」の二つの側面を持っていることが確認できた。 障害者の中でも特に知的障害者のアートの創作活動においては、アーティストの創作活動、作品、生活全般を支援するアートマネージメントを担う援助者の存在と役割が大きく影響する。そこには、「芸術」と「福祉」の社会的融合という課題がある。
|