研究課題/領域番号 |
20K00267
|
研究機関 | 総合研究大学院大学 |
研究代表者 |
古川 安 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 客員研究員 (60181450)
|
研究分担者 |
伊藤 憲二 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (90345158)
水島 希 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 特別研究員 (60432035)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 女性科学者 / ジェンダーと科学 / 女子教育史 / 研究制度史 / 科学者 / 東京女子高等師範学校 / 奈良女子高等師範学校 / 日本女子大学校 |
研究実績の概要 |
日本における女性科学者の誕生についての系統的研究の初年度として、女性研究者およびそれを取り巻く制度についての基本データの収集とその分析を行った。コロナ禍のため当初計画していた各地の大学文書館へ出張して史資料を調査することが大幅に制限されたため、可能な限り活字文献資料を入手し、またデジタルアーカイヴ等を利用した情報収集に努めた。 得られた情報をもとに、戦前期に活動した約70名の女性研究者(関連文献に名前が出てくる科学に関わる日本の女性のうち, 1920年以前に生まれた研究者)について生没年、出自、教育・研究経歴などについて、ファイルメーカーでデータベースを作成し、それらをプロソポグラフィの手法で分析した結果, 一定程度の傾向を見出すことができた。その中で、東京女子高等師範学校、日本女子大学校、奈良女子高等師範学校、東京女子大学などが果たした役割, 母校の教職ポストと教師の再生産機構の成立, ロールモデルやメンターの存在, 研究の場としての理化学研究所の役割などから, 戦前期の研究・教育制度(それは男性がつくった制度でもあるが)の中においても, 不完全ながらも女性が研究者として進出する仕組みが成立していたことを確認した。 月に1回、研究代表者(古川)、研究分担者(伊藤憲二・水島希)、研究協力者がオンライン・ミーティングを開き、各自の研究の進捗状況を報告し、意見・情報交換を行った。研究協力者は中原理沙(アイオワ大学大学院生)、山田優佳(総合研究大学院大学院生)の2名。ミーティングの主なテーマは、東京女子高等師範学校の科学教育、奈良女子高等師範学校の科学教育、家政学と科学の関係に関する歴史、日米の女子教育の比較など。上記プロソポグラフィの成果は、2020年12月8日に研究代表者が東京工業大学科学史火曜ゼミナール(オンライン)で中間的発表を行った(聴衆は約60人)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍のため、当初計画していた各地の文書館への出張して史料調査することが大幅に制限されたため、活字文献資料の入手、デジタルアーカイヴ等をもとにした情報収集が主な手段となった。これによって一定程度の基本データを作成することができたので、プロソポグラフィの手法で分析する段階まで進めた。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の情報入手手段のほか、どうしても現地の文書館等で史資料調査を行わなければならないものもあるため、今後のコロナ状況が緩和し次第、当初計画した通りの出張による現地での調査を実行する予定である。活字資料収集・情報収集はこれまで通り継続する。これらによって収集した情報をもとに、戦前期の女性研究者の出自、家庭環境、研究内容などのプロサポグラフィー的分析を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により当初計画していた史料調査のための国内外の図書館・文書館への出張ができなくなったため、旅費の使用がほとんどなかった。代わりに、古書を含め活字資料を可能な限り購入・収集したため、旅費の一部を物品費に回したが、コロナ禍の状況が改善する可能性を考慮して次年度に史資料調査のための旅費等に充当することを考えた。
|