• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

日本初の物理学者湯浅年子の科学観に対するマリー・キュリー研究室の影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K00270
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

川島 慶子  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20262941)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード湯浅年子 / マリー・キュリー / フレデリック・ジョリオ=キュリー / イレーヌ・ジョリオ=キュリー / 山田延男 / 小野田忠 / 放射能 / ラジウム研究所
研究成果の概要

湯浅年子は日本初の女性物理学者であり、マリー・キュリーの弟子で娘婿のフレデリック・ジョリオ=キュリーに師事した。
本研究は主にフランス側の資料から、マリー・キュリーの女性の弟子と湯浅のつながり、その共通点と相違点について分析した。また直接キュリーに師事した日本人男性科学者についても、湯浅との比較研究を行った。湯浅はまさに、西洋列強に追いつけ追い越せを目標としながら、同時に女性が科学から除外されていた日本近代に生きた女性科学者であったことを明らかにした。
また、神業と言われたラジウム研究所の女性たちの実験技術のルーツとして、マリー・キュリーが行ったラジウムの原子量決定方法についても分析した。

自由記述の分野

科学技術史、主に女性科学者について

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、日本初の女性物理学者湯浅年子とマリー・キュリーの科学研究に対する姿勢を比較することにより、実際には出会っていない両者をつなぐ科学者たちの連鎖的関係を明らかにすることである。師であったフレデリック・ジョリオ=キュリー以外の科学者、特に先行研究ではキュリーの弟子の女性科学者たちとの関係は明らかではなかったので、シスターフッドの観点からもこの研究は重要である。同時に、前の世代にキュリーの弟子であった日本人男性科学者と湯浅の比較も行う。これは近代の日本とフランス、ポーランドにおいて、科学が果たした社会的意義、中でも当時のジェンダー規範がもたらした影響を明らかにできる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi