• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

17世紀におけるマテーシスの確実性・射程・有用性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00282
研究機関追手門学院大学

研究代表者

武田 裕紀  追手門学院大学, 基盤教育機構, 教授 (50351721)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードimaginabilis / デカルト / フォンセカ / マテーシス / 科学的方法
研究実績の概要

デカルトにおいて数学(より広い意味でのマテーシス)の確実性が、認識論の側からどのように、あるいはどの程度確保されているのかといった問題を検討していった。その際に、デカルトにおける想像力の役割に注目することで、これまでの知性重視の研究史に対して、一石を投じることができたと思う。本年は、とりわけimaginabilisという語に着目した。
デカルトが自然現象を対象とする学問に取り組む際に、想像力の届きうる射程について考察する。ここではまず、imaginabilisという形容詞にデカルトが託した含意を、歴史的なコンテキストのうちに明らかにした。注目したのは、想像的な質料(materia imaginabilis)という概念であり、とりわけ参照したテキストは、デカルトが学んだラフレーシュでも採用されていたフォンセカ(Pedro da Fonseca)によるアリストテレス注釈Commentariorum in Metaphysicorum Aristotelis Stagiritae(1577)である。フォンセカはmateria intelligibilisと同義でmateria imaginabilisという語を用いており、そこでは数学的な対象のもつ質料的なものが想定されている。デカルトがimaginabilisという用語をポジティヴな意味で使うのは、こうした伝統に拠っている。さらに、こうした想像力によって科学的対象に関する想像可能なものとしてのモデルを構築し、モデルを通して自然現象を吟味・検証して体系化していくことが、デカルトにとっての科学における具体的実践となっていることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の成果は、すでにある程度構想を得られているテーマについての論考であり、また、資料などにも期待通りにアクセスできたので、ほぼ満足のいく結果であった。ただし、海外出張が中止となったため、海外研究者との情報交換がかなわなかった点が、予定外であった。

今後の研究の推進方策

今年度以降は、「解析」analysisという語について、パッポスのラテン語訳から『ポール=ロワイヤルの論理学』までを対象として検証する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により出張ができなかったことと、2020年終了予定であった別課題「近代初期における学知の方法と論証――メルセンヌからアルノーまで――」を1年延長したため。コロナが収束し次第、海外出張を行う予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] デカルトにおけるマテーシスと想像力(1)――『規則論』の認識論――2021

    • 著者名/発表者名
      武田裕紀
    • 雑誌名

      (追手門学院大学)基盤教育論集

      巻: 8号 ページ: 33-50

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] デカルトにおけるマテーシスと想像力(2)――『省察』の認識論――2021

    • 著者名/発表者名
      武田裕紀
    • 雑誌名

      (追手門学院大学)基盤教育論集

      巻: 8号 ページ: 51-62

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] デカルトにおけるマテーシスと想像力(3)――imaginabilis なものの射程と科学的方法2021

    • 著者名/発表者名
      武田裕紀
    • 雑誌名

      (追手門学院大学)基盤教育論集

      巻: 8号 ページ: 63-79

    • オープンアクセス
  • [学会発表] デカルトにおけるマテーシスと想像力(2)――imaginabilisなものの射程――2020

    • 著者名/発表者名
      武田裕紀
    • 学会等名
      京都哲学史研究会
  • [学会発表] イエズス会の数学とデカルト ――imaginabilisをめぐって――2020

    • 著者名/発表者名
      武田裕紀
    • 学会等名
      近世の知脈
  • [図書] フランス語で読む哲学22選--モンテーニュからデリダまで――2021

    • 著者名/発表者名
      武田裕紀、村松正隆、三宅岳史ほか
    • 総ページ数
      70頁
    • 出版者
      朝日出版社
    • ISBN
      978-4-255-35321-0
  • [図書] 数学史事典2020

    • 著者名/発表者名
      武田裕紀、三浦伸夫、佐藤健一ほか
    • 総ページ数
      722頁
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30522-5

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi