研究課題/領域番号 |
20K00286
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
錦 仁 新潟大学, 人文社会科学系, 名誉教授 (00125733)
|
研究分担者 |
山本 章博 上智大学, 文学部, 准教授 (70733955)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 歌枕 / 俳枕 / 名所の新規設定 / 藩主の領内巡覧 / 藩撰・私撰地誌 / 旅日記 / 巡見使 |
研究実績の概要 |
本研究は、東北各地と近隣の地域(北海道・北陸・関東)における公立・私立の図書館・博物館・資料館等を悉皆調査し、歌枕・俳枕や名所に関する古文書を発見し、記載内容を分析・考察して、それらがどのように表現され、歴史的に変化してきたかを明らかにしてきた。そして、歌枕・俳枕が江戸期の各藩において、いかなる意味で必要とされてきたか、どのように治世に活用されてきたかの解明に努めてきた。 その結論を一つあげると、各藩は殆ど例外なく我が領土を、和歌が詠める、また俳諧が詠める、また漢詩が詠めるという国土・領土(藩領)を作り上げることに専心した。よく調べると、藩主が文人藩士を結集し、藩内の各地に名所を設定した場合が殆どである。そして、それを藩撰・私撰の地誌に書き記して完了し、後々まで○○藩の名所および歌枕・俳枕として伝えられていく。 こうした各藩の文芸活動がこれまで研究対象にされて来なかったのは、地域の民俗学または日本史学の領域とされてきたことによる。しかし、よく調べると、その根源に万葉集・古今集以下の著名な歌集に東北各地の歌枕・名所が多数あること、詠まれてきたことに発していることがわかった。それらの著名歌集に見える歌枕・俳枕の名所が自分の領内にあることを示して、我が藩を和歌の世界に位置づけようとする意図があることが解明できた。 上記の研究テーマは10年あまり視点・観点を変えながら持続してきたのだが、今年度はその締めくくりの一つとして、これまで発表してきた小論を集めて再検討し『歌合を読む─試みの和歌論』(花鳥社)を刊行する(5月26日発売)。歌合の中に歌枕・俳枕がどのように詠まれているか、それらは何故に必要とされてきたのかを、これまでの和歌研究の視野狭隘を克服して、神世から和歌の歴史、蝦夷へひろがる日本の国土、どの地域の人々に和歌は好まれ栄えてきたという三つの観点から総合的に解明している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでの研究を総合して研究書『歌合を読む─試みの和歌論』を刊行した。また本年度も数は少ないが、関連の論文を発表した。 本年度もコロナ感染は止まず、まったく思うように調査旅行ができず、大変難渋している。しかし、これまでの調査において撮影・収集してきた膨大な量のデジタル文献があるので、それらを分析・検討して考察・研究を進めている。 仙台藩、秋田藩、庄内藩(鶴岡藩)に関する歌枕(俳枕を含む)の名所化の具体的な作業についてほぼ解明できた。目下、仁賀保藩の新出資料の分析を通して当藩の名所化の実態とその成果の解明に取り組んでいる。新しい視点としては、鶴岡・酒田から出羽三山を経て象潟へ至る歌枕街道が成立して、その旅行コースにおいて「袖の山」「恋の山」「西行戻り」「板敷山」「古畑」(西行が来て歌を詠んだ場所)「有耶無耶の関」「象潟」「西行桜」などの名所が定位されていることがわかった。また、鶴岡藩の絵画資料を調べていくと、これらのコースの全容を視野に収めて広大な風景を描いているものが複数あることがわかった。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、資料収集およひ新資料の分析・解明作業を続けてきた仙台藩・秋田藩・庄内藩および仁賀保藩に関する研究を続行しつつ新たに相馬藩などの名所化の実態を解明する。また、これまでの研究成果を踏まえて論文を書き公表する。また、研究分担者と合同の調査旅行(資料収集)をし、これまでの研究について討議を行い、本研究の総まとめをする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により本研究の最も重要な基礎作業である資料収集の調査旅行ができなかった。また、コロナ禍により研究分担者および本研究と関連のある研究をしている研究者とのミニ・シンポができなかった。よって、その分の研究を本年度に行い、本研究の総まとめを行う。
|