• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

古代における庭園文学と「名所」形成に関する比較文化史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00287
研究機関日本大学

研究代表者

袴田 光康  日本大学, 文理学部, 教授 (90552729)

研究分担者 張 盛開  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (00631821)
金 孝珍  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20638986)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード庭園 / 寝殿造 / 国風文化 / 東アジア / 名所 / 歌枕 / 名所絵 / 和歌
研究実績の概要

本課題は、漢詩や和歌における庭園の表現に実際にどのように「名所」が表現されているのかを調査・分析することによって、「名所」(歌枕)が形成されていく〈国風文化〉という文化的メカニズムを明らかにすることを研究の目的とする。庭園に「名所」のイメージを重ねる表現は、日本だけでのものではなく、東アジアの漢字文化圏に共通するものであり、「韓国や中国の庭園詩における「名所」の表現とも比較することによって、その影響関係や日本の国風文化の独自性をより明確にすることができるものと考える。
初年度である2020年度は、日本・韓国・中国のそれぞれの庭園文学における「名所」の用例を中心とした基本的な文献の調査を中心に進めた。日本の分野では、『万葉集』・『懐風藻』・『凌雲集』・『文華秀麗集』・『経国集』・『古今和歌集』・『後撰和歌集』・『拾遺和歌集』などの地名調査を終えたが、庭園との関係が明確でないものが多いため、逆に屏風歌等に詠まれた「名所」を検出して、その「名所」を詠じた和歌を抽出した上で、それらの和歌と庭園との関係性について分析を進めた。韓国の分野では、『三国史記』と『三国遺事』における庭園の記述を調査したが、用例が少なかったため、調査対象を高麗時代の漢詩に広げ、データベースによって調査を進めている。現在までのところ、中国の「名所」を詠じたものが多いことがわかっている。中国の分野では、唐代までに限っても「名所」を詠じた庭園詩が膨大にあることがわかり、洞庭湖、西湖・南山などのいくつかの代表的な「名所」に限定をして、「名所」としての表現の定着について分析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

日本・韓国・中国の古代の庭園文学における「名所」表現の用例調査は、初年度のうちに完了する予定であったが、「名所」を表現していても庭園との関係が明確でない用例が多く、調査方法を変更したり、調査対象を限定したり、修正を行う必要が生じたため、当初の研究計画よりもやや遅れた進捗となった。
また、コロナ禍の影響で計画していた中国での実地検証が実施できず、現地の研究者との情報交換の機会も失わてしまったことは、たいへん残念であり、庭園の文献とフィールドワークを繋ぐという本課題の研究計画の遂行においても遅れが生じたことは否めない。

今後の研究の推進方策

今後は文献資料の調査・分析に重点をおいて研究を引き続き進めていく方針である。用例調査は、当初の研究計画からやや遅れた状況にあるが、名所絵や名所歌などを一つの基準とすることで、より効率的な調査と分析を進めていく。また、海外におけるフィールドワークの実施や最終年に計画していた国際シンポジウムの開催については、今後の状況を踏まえながら慎重に判断していくことにする。研究計画の変更を余儀なくされるが、海外出張については実施の中止も視野に入れており、その分の時間と労力をデータの分析やweb上での成果発表などの充実に当てることも考えている。

次年度使用額が生じた理由

当初の研究計画では2020年8月に研究代表者と研究分担者の計3人による中国への海外出張を予定していたが、新型コロナ・ウイルスの感染拡大の影響により、一旦、12月に延期したものの、状況が好転しなかったため、2020年度の海外出張の実施を取り止めるに至った。このため年度内での予算執行が遅れたり、予算の執行に戸惑った果、次年度使用金額が生じることになった。海外出張については実施が可能と判断した場合には前年度から繰り越した金額を含め、海外出張の旅費に当てる計画だが、今後の状況によって海外出張を実施しないと判断した場合には、国内出張とwebの作成費用にこれを当てることにする。

備考

研究代表者は本研究課題と関連して、袴田光康「書評 倉田実著『庭園思想と平安文学 寝殿造から』」東京大学国語国文学会編『国語と国文学』第97巻8号(明治書院、2020年8月1日)を執筆している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 平江方言の尊称接尾辞2021

    • 著者名/発表者名
      張盛開
    • 雑誌名

      『静言論叢』

      巻: 第4号 ページ: 57-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新羅と古代日本における仏教の伝来―授業をめぐる摩擦と女性の役割を中心に―(その二)2021

    • 著者名/発表者名
      金孝珍
    • 雑誌名

      中央学院大学現代教養論叢

      巻: 第3巻第1号 ページ: 49-74

    • 査読あり
  • [学会発表] 平江方言の尊称接尾辞ー続編2021

    • 著者名/発表者名
      張盛開
    • 学会等名
      第15回漢語方言研究会
    • 国際学会
  • [学会発表] 平江方言の「ta」と平江客家語の「li」2020

    • 著者名/発表者名
      張盛開
    • 学会等名
      第14回漢語方言研究会
    • 国際学会
  • [図書] 東アジアに共有される文学世界2021

    • 著者名/発表者名
      小峯 和明、袴田光康、染谷智幸、小川豊生、松本真輔、千本英史、野崎充彦、目黒将史、木村淳也、小林ふみ子、井上亘、金鍾徳ほ、
    • 総ページ数
      460
    • 出版者
      文学通信
    • ISBN
      978-4-909658-46-3
  • [図書] 韓国漢文小説 愛情伝奇小説2020

    • 著者名/発表者名
      日向一雅, 金孝珍, 千葉仁美, 朴知恵, 李興淑, 金木利憲, 太田陽介, 野崎充彦
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      白帝社

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi