研究課題/領域番号 |
20K00287
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
袴田 光康 日本大学, 文理学部, 教授 (90552729)
|
研究分担者 |
張 盛開 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (00631821)
金 孝珍 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20638986)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 名所 / 歌枕 / 詩跡 / 庭園 / 名所絵 / 国風文化 / 漢字文化 / 東アジア |
研究実績の概要 |
本年度は「地名」(「名所」)を詠んだ和歌や漢詩に調査対象を広げてデータを収集することに重点を置いて研究を進めた。これまでは庭園に関係する和歌や詩に限定して「地名」の調査を行ってきたが、確実に庭園を「名所」に見立てた用例が予想よりも少なかったため、「名所」化の全体的傾向を把握するには「歌枕」を含めて広く「地名」が用いられた用例を検討する必要が生じたからである。 和歌については、『古今和歌集』の「地名」の用例を検出してエクセルにデータをまとめるとともに、名所絵を画題とする屏風歌の用例も調査し、『古今和歌集』と屏風歌に見られる「地名」を比較調査した。その結果、「春日野」や「吉野山」などの有名な「地名」は両者に重複して見られる一方で、「二荒山」・「的方」・「上瀬川」・「針河」などのように屏風歌にのみ見られる地名もあることが確認された。これらのことから、用例数も「地名」の種類も『古今和歌集』が圧倒的に多いとは言え、『古今和歌集』の規範性のみによって「名所」が形成されたわけではないということが明らかになった。この点については研究代表者である袴田が論文化する準備を進めている。 漢詩については唐代の詩における「地名」表現を『唐詩類苑』などを用いて調査し、そのデータをエクセルに整理した。「泰山」・「蛾眉山」・「長江」・「巫山」・「黄鶴楼」・「洞庭湖」・「白沙堤」・「観音寺」など86例の用例が検出されたが、この中から画題として好まれたものや庭園に再現されたものなどを精査する作業を進めている。また、単なる和漢の比較だけでなく、東アジアの漢字文化圏における「名所」化の全体像を明らかにするため、韓国における高麗時代から李朝時代にかけての漢詩における「地名」の表現についても『朝鮮王朝実録』等の史料を用いて調査を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
庭園と名所の関係を明らかにすべく和歌や漢詩の「地名」表現の用例を調査してきたが、庭園で作られたことが確定できる作品が予想よりも少なく、庭園の風景を「名所」に見立てる用例は更に少ないことが判明したため、10世紀の和歌や漢詩における「地名」表現全般に調査対象を広げることとした。こうした研究方針の変更によって、用例のデータ収集及びその整理が計画よりも遅れる結果となった。 また、コロナ禍の影響もあって中国での庭園と名所の実地調査が実施できない状況にあった。このため、「名所」がどのような形で庭園に模倣されるのか、そして実際の庭園が詩の表現とどのようにう照応するのかといった踏査による研究の面でも遅れが見られる。
|
今後の研究の推進方策 |
10世紀の和歌における「地名」表現に関しては現在まで収集した調査データを基に屏風絵や庭園との関係を明らかにし、「名所」化の理論的分析を進めて行く方針である。唐代の漢詩における「地名」表現については、すでにまとめているデータの中から用例数の多い「地名」や画題などにも多く選ばれている「地名」に焦点を絞って、「名所」化の歴史的プロセスを解明していく。その上で、10世紀の和歌と唐代の漢詩における「地名」表現の比較を通して、日本における「名所」化の構造的特徴を明らかにしていく方針である。韓国の漢詩における「地名」表現については、今後も調査を継続するが、補助的な位置づけとすることにした。 また、海外での庭園の踏査については、2023年度8月に研究代表者と研究分担者の全員によって中国杭州で実施することとした。本来は研究期間内に2回にわたる現地調査を行う予定であったが、これを1回に集約する形である。入念な事前調査のもとに、ある程度の結果予測を立てた上で効果的に現地調査を行う計画である。なお、当初の研究計画では渡航した際に海外の研究者とのシンポジウムも計画していたが、これは準備期間や滞在期間が短いため割愛し、現地調査のみに集中することとした。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響により、研究期間内に計画されていた国内出張や海外出張を自粛せざるを得ず、このため旅費が執行されずに累積したことが次年度使用額が生じた大きな理由である。次年度は中国での海外調査を実施する計画を立てたので、その旅費として使用することになる。また、これまでの研究成果をwebや報告書にまとめる必要があるので、そのための費用としても使用することが見込まれる。
|