研究課題/領域番号 |
20K00297
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
近藤 健史 日本大学, 通信教育部, 研究員 (20195895)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 三木露風 / 未公開作品 / 山崎新聞 / 新資料研究 / 蒐集・整理・公開 / 新視点による研究 |
研究成果の概要 |
三木露風は「活躍は大正15年までで第一線を退いた」とされ、その後は低い評価のまま近代文学史から忘れ去られてきた。その要因の一つは大正15年以降の作品が少ないことにあった。そこで露風の再評価を目的に未公開作品や資料の基礎的研究を行った。 長い間散逸していた地方紙『山崎新聞』(1915年~1939年)で埋もれていた多くの未公開作品(短歌、俳句、随筆、紀行文)や関連する自筆ノート、草稿、書簡などを蒐集しデジタル化して保存・整理・公開した。露風の石川啄木観を示す紀行文、露風と宮沢賢治の交流を初めて明らかにする書簡控え、トラピスト修道院時代の随筆「トラピストのクリスマス」の草稿などの新発見があった。
|
自由記述の分野 |
日本近代文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
三木露風に関する資料は、たつの市の霞城館と三鷹市に分散して寄託されている。露風が寄稿した『山崎新聞』は、創刊者の親族と創刊地の宍粟市立図書館に分散されて全発行号の閲覧は不可能な状態であった。その資料をデジタル保存して体系的に分類し分析研究したことに学問的意義がある。また露風の未公開作品、宮沢賢治や石川啄木に関する新資料発見により新たな視点による研究を提起した。 社会的意義としては、協力をいただいた宍粟市、たつの市において、研究成果をシンポジウムや講演会で報告した。また新資料発見の露風と宮沢賢治の交流はNHK神戸や神戸新聞、岩手日報で、露風の石川啄木観は中日新聞で紹介されて露風研究が普及した。
|