• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

グローバルな視野からみる和漢の「文」と日本古典籍をめぐる学術文化史研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00303
研究機関早稲田大学

研究代表者

河野 貴美子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386569)

研究分担者 高松 寿夫  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40287933)
陣野 英則  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40339627)
田中 史生  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50308318)
吉原 浩人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80230796)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード文 / 日本古典籍 / 学術文化史 / 和漢 / 東アジア / 中国古典籍 / 世界の古典学
研究実績の概要

本研究は、日本における和漢の「文」と日本古典籍をめぐる学術文化史をグローバルな視野から捉え、古典学の課題や意義を問い直し、発信することを目指すものである。具体的には、次の三つの柱を立てて研究活動を展開した。
①日本における「文」の概念をめぐる通史を描き出す研究 については、マサチューセッツ工科大学のWiebke Denecke 教授との共同研究により、『日本「文」学史 通史篇』(仮)の執筆に取り組んだ。オンライン等を利用してミーティングを重ね、各章ごとに先行研究を収集し、内容や構成について検討しつつ、英日両言語で執筆へと進めている。
②東アジアと世界の古典学の比較研究 についても、Wiebke Denecke 教授と協同して、Wiebke Denecke教授の構想になるComparative Global Humanities initiative (MIT)のもと、ワークショップ「地域モデルとしての漢字文化圏人文学の未来の風景を創造する:研究コミュニティとプラットホーム構築にむけて」を開催し、東アジア古典研究に関わる研究コミュニティとプラットホーム構築を目指しディスカッションを行った。またWiebke Denecke 教授と協同して第2回国際ワークショップ「東アジア古典研究のグローバル化を目指して―古典翻訳の現在と未来」を開催し、東アジア古典研究のグローバル化と翻訳のあり方をめぐるディスカッションを行った。
③日中古典籍の交流と融合をめぐる研究 については、過去2回の中日古典学ワークショップの成果論集『文献・文学・文化 中日古典学交流与融通工作坊論集・第一巻』を刊行し、また日本語版論集の刊行準備を進めた。また引き続き北京大学の杜暁勤教授、劉玉才教授との連携により「典籍文献研究:中日類書、類聚、事典、爾雅類典籍」をテーマとして第3回中日古典学ワークショップを開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①日本における「文」の概念をめぐる通史を描き出す研究 については、『日本「文」学史 通史篇』(仮)の執筆を続けている。前年度と同様、執筆に際しては、研究協力者のWiebke Denecke 教授とオンラインによるミーティングを重ね、綿密なディスカッションを行っている。ミーティングに際しては、事前に調査した内容や、各章の構想をメールによってあらかじめ共有するなど、ミーティングを効果的に行えるよう工夫している。
②東アジアと世界の古典学の比較研究 は、新型コロナウイルス感染症のため、トーク・ディスカッションを行った上で成果物刊行を目指すとしていた予定を修正し、形式や方法を変えて研究活動を進めるべく、Wiebke Denecke 教授と相談を重ねた。結果として、Comparative Global Humanities initiative (MIT)のもと、ワークショップ「地域モデルとしての漢字文化圏人文学の未来の風景を創造する:研究コミュニティとプラットホーム構築にむけて」を開催し、また第2回国際ワークショップ「東アジア古典研究のグローバル化を目指して―古典翻訳の現在と未来」を開催し、東アジア古典研究をグローバルな視野から捉え直し、発信していくための具体的な歩みを進めることができた。
③日中古典籍の交流と融合をめぐる研究 は、過去2回の中日古典学ワークショップの成果論集『文献・文学・文化 中日古典学交流与融通工作坊論集・第一巻』を刊行できた。また並行して、日本語版論集の刊行に向けても準備を進め、2023年には刊行予定である。また第3回中日古典学ワークショップ(テーマは「典籍文献研究:中日類書、類聚、事典、爾雅類典籍」)をオンラインで開催できた。2023年11月には「文」と「集」をテーマとする第4回中日古典学ワークショップを開催すべく準備を進めている。

今後の研究の推進方策

本研究においては、新型コロナウイルス感染症の影響等により、ワークショップ等当初予定していた活動が今後も予定通りには実現できないことも予想される。しかし状況に応じてオンラインなどの手段を最大限に活用しつつ、研究計画を遂行し、成果発信を実現すべく、研究活動を進めていく。
①日本における「文」の概念をめぐる通史を描き出す研究 は、引き続きWiebke Denecke 教授とのオンラインによる共同研究により、執筆を進めていく。前年度同様、各章ごとに、先行研究の確認と収集を行いつつ、文章化のための題材やコンセプトについてのディスカッションを重ねながら、英語と日本語での執筆を並行して進める。
②東アジアと世界の古典学の比較研究 も、引き続きWiebke Denecke 教授との協同により、2023年3月のワークショップ「地域モデルとしての漢字文化圏人文学の未来の風景を創造する:研究コミュニティとプラットホーム構築にむけて」の成果をふまえ、Comparative Global Humanities initiative (MIT)のもと、東アジア古典研究に関わる研究コミュニティとプラットホームを築き研究活動を進める。今後は具体的には「Humans and their Diplomacy of Knowledge」というトピックを立て、議論を経た後、出版物の作成へとつなげていく予定である。
③日中古典籍の交流と融合をめぐる研究 は、これまで2回開催した中日古典学ワークショップの日本語版成果論集の刊行に向けて作業を進める。また2023年11月には「文」と「集」を対象とする第4回中日古典学ワークショップを北京大学にて開催する予定である。本ワークショップは中日の研究者の「対話」を主要目的とするものであり、対面形式での開催を目指しているが、状況をみつつオンライン形式であっても実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた主たる理由は、2022年度も新型コロナウイルス感染症の影響により、当初の計画では調査出張等の旅費にあてていた予算が執行できない状況が続いたためである。2023年度は、北京でのワークショップをはじめ、予算額を有効に使用できるよう計画し実行していく。

  • 研究成果

    (37件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (13件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 8件、 招待講演 5件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] マサチューセッツ工科大学社会科学芸術人文学部(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      マサチューセッツ工科大学社会科学芸術人文学部
  • [国際共同研究] 北京大学人文学部・中国語言文学系(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      北京大学人文学部・中国語言文学系
  • [雑誌論文] 『仙源抄』の注釈方法――漢字をあてる注を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      中野幸一編『平安文学の饗宴』(勉誠出版)

      巻: - ページ: pp.439-464

  • [雑誌論文] 『源氏物語』「篝火」巻における韻律的表現 ―その全文を対象とした試論―2023

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      中野幸一編『平安文学の饗宴』(勉誠出版)

      巻: - ページ: pp.163-184

  • [雑誌論文] 磯長聖徳太子廟と「廟崛偈」をめぐる言説2023

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 雑誌名

      『多元文化』(早稲田大学多元文化学会)

      巻: 12 ページ: pp.47-76

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本伝存資料を通してみる唐代典籍文化の統一性と多様性2022

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      渡邉義浩編『中国文化の統一性と多様性』(汲古書院)

      巻: - ページ: pp.387-417

  • [雑誌論文] 中國古代典籍的流傳・重組・變異――以空海《秘密漫荼羅教付法傳》爲中心2022

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      北京大學國際漢學研修基地編『國際漢學研究通訊』(北京大学出版社)

      巻: 23・24 ページ: pp.31-49

  • [雑誌論文] 写本時代的書写和文学載体――以《遍照発揮性霊集》為例的考察2022

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      杜暁勤・河野貴美子主編『文献・文学・文化:中日古典学交流与融通工作坊論集・第一巻』(北京大学出版社)

      巻: - ページ: pp.190-211

  • [雑誌論文] Nihon ryoiki: Its “Letters”, and their Relevance for the History of Literature2022

    • 著者名/発表者名
      Kimiko Kono
    • 雑誌名

      Images from the Past: Intertextuality in Japanese Premodern Literature, edited by Carolina Negri and Pier Carlo Tommasi, Edizioni Ca'Foscari

      巻: - ページ: pp.143-165

  • [雑誌論文] 北京人文科學研究所における藏書形成と中國古典學2022

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      『日本中國學會報』(日本中國學會)

      巻: 74 ページ: pp.205-220

  • [雑誌論文] 平安漢文学からみた唐物――文具を中心として2022

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      河添房江・皆川雅樹編『【アジア遊学275】「唐物」とは何か 舶載品をめぐる文化形成と交流』(勉誠出版)

      巻: - ページ: pp.183-195

  • [雑誌論文] 試論《源氏物語・少女》中的漢詩文引用―以引用陸機《豪士賦序》的意義爲例―2022

    • 著者名/発表者名
      陣野英則(馬如慧 訳)
    • 雑誌名

      杜暁勤・河野貴美子主編『文献・文学・文化:中日古典学交流与融通工作坊論集・第一巻』(北京大学出版社)

      巻: - ページ: pp.130-135

  • [雑誌論文] 明治期から昭和前期の『源氏物語』―注釈書・現代語訳・梗概書―2022

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      『文学・語学』(全国大学国語国文学会)

      巻: 236 ページ: pp.40-49

  • [雑誌論文] 《懷風藻序》對唐太宗時期文本的運用2022

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫(顧姍姍 訳)
    • 雑誌名

      杜暁勤・河野貴美子主編『文献・文学・文化:中日古典学交流与融通工作坊論集・第一巻』(北京大学出版社)

      巻: - ページ: pp.98-110

  • [雑誌論文] 呉越・宋・高麗への返書・返牒と自讃―大江家伝来の外交文書と対外意識2022

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 雑誌名

      瀧朝子編『呉越国 10世紀東アジアに華開いた文化国家』(勉誠出版)

      巻: - ページ: pp.40-54

  • [学会発表] 『うつほ物語』と『源氏物語』における廃墟的な場2023

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      国際シンポジウム「古代・中世日本における廃墟の文化史」(於 早稲田大学)
    • 国際学会
  • [学会発表] 秦氏と宗像の神―「秦氏本系帳」を手がかりとして―2023

    • 著者名/発表者名
      田中史生
    • 学会等名
      「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 特別研究事業成果報告会
  • [学会発表] 大江匡衡「天台返牒」を読む―杭州と比叡山を結ぶ天台典籍―2023

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      於 中国浙江省杭州市浙江工商大学東亜研究院、主催:浙江工商大学東亜研究院・日本研究中心
    • 招待講演
  • [学会発表] 従中華文明伝播史看日本平安時期的語言及学術体系2022

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      “中華文明日本伝播史”工作坊(オンライン、北京大学国際漢学家研修基地)
    • 国際学会
  • [学会発表] 明刊仏教典籍在東亜的伝播―以早稲田大学図書館蔵《釈氏源流》為例2022

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      “東亜古典学研究”学術研討会(オンライン、主催:湖南師範大学語言与文化研究院・湖南師範大学外国語学院・湖南師範大学東北亜研究中心・湖南師範大学“一帯一路”文化交流与伝播研究中心)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 古代日本的書法与文字媒体2022

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      第四届跨文化漢字国際学術研討会(オンライン、主催:教育部人文社科重点研究基地四川大学中国俗文化研究所、共催:鄭州大学漢字文明研究中心・四川大学漢語史研究所)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 鎌倉期成立の金言成句集にみる「知」―『明文抄』を例として―2022

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      第三回中日古典学ワークショップ(オンライン、主催:早稲田大学総合研究機構日本古典籍研究所・スーパーグローバル大学創成支援事業早稲田大学国際日本学拠点・北京大学人文学部・北京大学中国語言文学系)
    • 国際学会
  • [学会発表] 雑誌『禹貢』を通して考えるポストコロナ期の人文学2022

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      第14回東アジア人文学フォーラム(オンライン、主催:早稲田大学総合人文科学研究センター)
    • 国際学会
  • [学会発表] 智光『浄名玄論略述』の注釈言説2022

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      第三回中日古典学ワークショップ(オンライン、主催:早稲田大学総合研究機構日本古典籍研究所・スーパーグローバル大学創成支援事業早稲田大学国際日本学拠点・北京大学人文学部・北京大学中国語言文学系)
    • 国際学会
  • [学会発表] 9~10世紀日本の東アジアとの交流2022

    • 著者名/発表者名
      田中史生
    • 学会等名
      日本考古学協会2022年度福岡大会
  • [学会発表] 文献からみた古墳時代中期と東アジア2022

    • 著者名/発表者名
      田中史生
    • 学会等名
      中国四国前方後円墳研究会 第25回研究集会
  • [学会発表] 文献からみた古代の武器・武具生産組織と渡来系技術・文化 ―雑戸籍を手がかりに―2022

    • 著者名/発表者名
      田中史生
    • 学会等名
      第18 回古代武器研究会
  • [学会発表] 磯長聖徳太子廟と「廟崛偈」をめぐる言説(シンポジウム講演)2022

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      早稲田大学多元文化学会2022年度春期大会シンポジウム「聖徳太子1400年遠忌記念 聖徳太子の実像と伝承」(於早稲田大学、主催:早稲田大学多元文化学会、早稲田大学文化構想学部多元文化論系)
  • [学会発表] 平安時代の白山信仰と泰澄伝2022

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      令和四年度藝林会学術研究大会「山岳信仰をめぐる諸問題」(オンライン)
    • 招待講演
  • [学会発表] 慶滋保胤の『白氏六帖』受容2022

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      第三回中日古典学ワークショップ(オンライン、主催:早稲田大学総合研究機構日本古典籍研究所・スーパーグローバル大学創成支援事業早稲田大学国際日本学拠点・北京大学人文学部・北京大学中国語言文学系)
    • 国際学会
  • [学会発表] 杭州西湖を愛した白居易と平安朝文人貴族2022

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      シリーズ講義「アジア共同体の構築―その歴史・文化・思想」(於 中国江蘇省常州市常州大学(オンライン)、主催:常州大学外国語学院)
    • 招待講演
  • [図書] 文献・文学・文化 : 中日古典学交流与融通工作坊論集2022

    • 著者名/発表者名
      杜暁勤・河野貴美子主編
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      北京大学出版社
    • ISBN
      9787301332795
  • [図書] 堤中納言物語論 読者・諧謔・模倣2022

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      新典社
  • [図書] 軍事と対外交渉2022

    • 著者名/発表者名
      吉川真司、田中史生他
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      9784639027706
  • [学会・シンポジウム開催] 第2回国際ワークショップ「東アジア古典研究のグローバル化を目指して―古典翻訳の現在と未来」2023

  • [学会・シンポジウム開催] ワークショップ「地域モデルとしての漢字文化圏人文学の未来の風景を創造する:研究コミュニティとプラットホーム構築にむけて」2023

  • [学会・シンポジウム開催] 第三回中日古典学ワークショップ(第三届中日古典学工作坊)2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi