• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

グローバルな視野からみる和漢の「文」と日本古典籍をめぐる学術文化史研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00303
研究機関早稲田大学

研究代表者

河野 貴美子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386569)

研究分担者 高松 寿夫  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40287933)
陣野 英則  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40339627)
田中 史生  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50308318)
吉原 浩人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80230796)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード文 / 日本古典籍 / 学術文化史 / 和漢 / 東アジア / 中国古典籍 / 世界の古典学
研究実績の概要

本研究は、日本における和漢の「文」と日本古典籍をめぐる学術文化史をグローバルな視野から捉え、古典学の課題や意義を改めて問い、発信することを目指し、以下の3点から取り組みを進めた。
①日本における「文」の概念をめぐる通史を描き出す研究 は、研究協力者であるマサチューセッツ工科大学(MIT)Wiebke DENECKE 教授との共同研究により、6部31章からなる『日本「文」学史 通史篇』(仮)のブックプロポーザルを完成し、英語および日本語による執筆を進めている。Wiebke DENECKE教授との研究成果は、山藤夏郎他編『日本学指南――100本研究日本人文科学領域主題的経典専書』(五南図書、2023年)においても紹介の機会を得られ、国内外にインパクトをもって迎えられるものとなっている。
②東アジアと世界の古典学の比較研究 は、コロナ禍を経て、当初の予定を発展的に修正し、Wiebke DENECKE 教授の主導により構想されたMITのComparative Global Humanities Initiative における東アジアグループ結成のためのワークショップを2023年3月に開催し、当該Initiative との連携のもと、今後は「外交術」をテーマとするワークショップを開催、論集を刊行すべく取り組みを続けている。
③日中古典籍の交流と融合をめぐる研究 は、研究協力者の北京大学杜暁勤教授、劉玉才教授と連携し、2022年度には第3回(オンライン)、2023年度には第4回の中日古典学ワークショップ(於北京大学)を開催し、2022年度には第1回、第2回ワークショップの中国語版成果論集『文献・文学・文化 中日古典学交流与融通工作坊論集・第一巻』(北京大学出版社)、そして2023年度には日本語版成果論集『中日古典学ワークショップ論集―文献・文学・文化―』1(汲古書院)を刊行した。

  • 研究成果

    (40件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 16件、 招待講演 12件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 燕京大学図書館の蔵書形成を通してみる学問の近代化と伝統文化――「美術類」を例に――2024

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      重田みち編『「伝統文化」を問い直す』/臨川書店

      巻: - ページ: pp.368-387

  • [雑誌論文] 目録学からたどる仏教説話集の展開とその位置2024

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      河野貴美子・李銘敬編『日本文学研究ジャーナル 特集 仏教と説話』/古典ライブラリー

      巻: 29 ページ: pp.111-125

  • [雑誌論文] 写本時代の書字と文学の媒体――『遍照発揮性霊集』を通してみる――2024

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      河野貴美子・杜暁勤編『中日古典学ワークショップ論集――文献・文学・文化――』(汲古書院)

      巻: 1 ページ: pp.331-363

  • [雑誌論文] 『源氏物語』「少女」巻における漢詩文引用 ―陸機「豪士賦 序」が引かれる意味―2024

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      河野貴美子・杜暁勤編『中日古典学ワークショップ論集――文献・文学・文化――』(汲古書院)

      巻: 1 ページ: pp.237-244

  • [雑誌論文] 箭集虫麻呂「侍讌」詩をめぐって2024

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      『国語と国文学』

      巻: 101-3 ページ: pp.3-14

  • [雑誌論文] 「弁正」か「辨正」か―『懐風藻』詩人の表記をめぐって―2024

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 雑誌名

      河野貴美子・杜暁勤編『中日古典学ワークショップ論集――文献・文学・文化――』(汲古書院)

      巻: 1 ページ: pp.197-214

  • [雑誌論文] 『白氏文集』恵蕚書写本の伝来2024

    • 著者名/発表者名
      田中史生
    • 雑誌名

      河野貴美子・杜暁勤編『中日古典学ワークショップ論集――文献・文学・文化――』(汲古書院)

      巻: 1 ページ: pp.367-383

  • [雑誌論文] 菅原文時「為謙徳公報恩修善願文」訳註2024

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 雑誌名

      『多元文化』

      巻: 13 ページ: 18-44

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本平安時代的中国典籍受容――以空海《秘蔵宝鑰》、藤原敦光《秘蔵宝鑰鈔》為例2023

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子(楽曲 訳)
    • 雑誌名

      卞東波編『域外漢籍研究集刊』/中華書局

      巻: 25 ページ: pp.75-87

  • [雑誌論文] 儒教在日本中世的伝播与接受2023

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子(鄧暁ショウ 訳)
    • 雑誌名

      張哲俊主編『東方学術』/四川大学出版社

      巻: 1 ページ: pp.25-46

  • [雑誌論文] 河野貴美子・魏樸和(Wiebke DENECKE)等編、《日本「文」学史》第1~3冊2023

    • 著者名/発表者名
      魏樸和(Wiebke DENECKE, 河野貴美子(黄如萍 訳)
    • 雑誌名

      山藤夏郎・林承緯・陳志文・柳瀬善治・楊素霞・榊祐一・羅暁勤編『日本学指南――100本研究日本人文科学領域主題的経典専書』/五南図書

      巻: - ページ: pp.315-318

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 中国古代典籍的流伝・重組・変異――以空海《秘密曼荼羅教付法伝》為中心2023

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      劉玉才主編『(中華文明伝播史研究叢刊) 東亜漢籍与漢文学論集 初編』(商務印書館)

      巻: - ページ: pp.203-221

  • [雑誌論文] 平安時代における仏教と孝思想―菅原文時「為謙徳公報恩修善願文」を読む―2023

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 雑誌名

      雋雪艶・黒田彰編『東アジアの「孝」の文化史』(勉誠社)

      巻: - ページ: pp.208-223

  • [学会発表] 『源氏物語』の注釈をめぐって―古注釈と近現代の注釈書を往還する―2024

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      『源氏物語』の注釈書をテーマとするワークショップ
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 平安時代の物語における笑い2024

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      平安から明治時代にかけての笑いと日本文化(パリ・シテ大学、Centre de recherche sur les civilisations de l'Asie orientale)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『釈氏源流』を通してみる明代絵入り刊本の出版と流通2023

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      2023年度説話文学会大会(60周年記念大会)
  • [学会発表] 早稲田大学図書館所蔵安南関係古典籍からみる日越間の漂流、交流、研究史2023

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「中近世におけるベトナムと東アジア諸国間の文化・文学交流」(主催:タンロン大学 タンロン認識・教育研究所)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Writing media and reading styles: the tapestry of chinese “letters” in kukai and beyond2023

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      EAJS 2023, the 17th International Conference of the European Association for Japanese Studies (EAJS) (於ベルギー・ゲント大学)
    • 国際学会
  • [学会発表] 平安期初頭の仏者の文 ①『日本霊異記』の作文方法2023

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      高麗大学校4段階BK21中日教育研究団海外碩学招請講演会(於 高麗大学校青山MK文化館201号)
    • 招待講演
  • [学会発表] 平安期初頭の仏者の文 ②空海が伝えた文の世界2023

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      高麗大学校4段階BK21中日教育研究団海外碩学招請講演会(於 高麗大学校青山MK文化館201号)
    • 招待講演
  • [学会発表] 全球化時代的中文古籍跨国目録的構思2023

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      世界高校中文古籍論壇(主催:全国高等院校古籍整理研究工作委員会)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 近現代日本的中国学及漢文学研究状況管窺2023

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      馬来亜大学中文系60周年紀念漢学国際研討会 21世紀漢学/中文系的定位与未来(マラヤ大学中文系)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 従近代中日図書館的図書分類看中国古典学的課題与可能2023

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      北京論壇2023 文明的和諧与共同繁栄――伝承与互鑑(北京大学・北京市教育委員会・崔鐘賢学術院)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『本朝文集』の編纂を通して見る「文」と「集」2023

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      “中日古典学交流与融通工作坊”第四届学術研討会(主催:北京大学中国語言文学系・早稲田大学総合研究機構日本古典籍研究所・スーパーグローバル大学創成支援事業 早稲田大学国際日本学拠点 )
    • 国際学会
  • [学会発表] 書跡文化の「遺産化」の諸相2023

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      国際ワークショップ「近現代日本を生きるテクスト遺産 モノ、営為、世界」(於早稲田大学)
    • 国際学会
  • [学会発表] 国際日本学の10年―研究の過去・現在・未来―2023

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      SGU10周年記念シンポジウム〈日本〉史をひらく(主催:スーパーグローバル大学創成支援事業 早稲田大学国際日本学拠点、早稲田大学総合人文科学研究センター 角田柳作記念国際日本学研究所)
    • 国際学会
  • [学会発表] 『源氏物語』本文と国宝『源氏物語絵巻』との間―語り手への注目から2023

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      国際シンポジウム「前近代日本のナラティヴのメディアリティ」(於チューリッヒ大学)
    • 国際学会
  • [学会発表] 『源氏物語』において揺り戻される時間をめぐって」、SNSFプロジェクト・方法論2023

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      ワークショップ「中世の日本文学における時間と感情」(於チューリッヒ大学)
    • 国際学会
  • [学会発表] 近代国文学の「古典」と「国際化」2023

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      国際ワークショップ「近現代日本を生きるテクスト遺産 モノ、営為、世界」(於早稲田大学)
    • 国際学会
  • [学会発表] 『万葉集』の構成秩序2023

    • 著者名/発表者名
      高松寿夫
    • 学会等名
      “中日古典学交流与融通工作坊”第四届学術研討会(主催:北京大学中国語言文学系・早稲田大学総合研究機構日本古典籍研究所・スーパーグローバル大学創成支援事業 早稲田大学国際日本学拠点 )
    • 国際学会
  • [学会発表] 『本朝文粋』と日本の対外認識2023

    • 著者名/発表者名
      田中史生
    • 学会等名
      “中日古典学交流与融通工作坊”第四届学術研討会(主催:北京大学中国語言文学系・早稲田大学総合研究機構日本古典籍研究所・スーパーグローバル大学創成支援事業 早稲田大学国際日本学拠点 )
    • 国際学会
  • [学会発表] 阿育王塔伝承の中国と日本への展開2023

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      浙江省中日関係史学会年度大会・第二回「浙江と東アジア」国際シンポジウム(主催: 浙江省中日関係史学会・浙江工商大学東亜研究院、於中国杭州市浙江工商大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] 『聖徳太子絵伝』の秘事口伝-救世観音の転生と真宗-2023

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      龍谷大学世界仏教文化研究センター・学術シンポジウム「聖徳太子と真宗の文化遺産―秘伝・図像と信仰の世界」(於龍谷大学大宮学舎東黌101号大教室)
    • 招待講演
  • [学会発表] 『釈氏源流』仏教東伝記事の歴史観と挿図の意味2023

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      2023年度説話文学会大会(60周年記念大会)
  • [学会発表] 唐・五代・北宋時代の日本における西湖のイメージ2023

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      「西湖文化在亜洲地区的伝播及影響」国際論壇(主催:杭州西湖風景名勝区管理委員会・杭州市園林文物局・杭州市西湖世界文化遺産監測管理センター、於中国浙江省杭州市金渓山荘)
    • 招待講演
  • [学会発表] 西明寺道宣と阿育王塔伝承―日本仏教に与えた影響とその意義―2023

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      清華大学外文系講演(於中国北京市清華大学外文系南楼204室)
    • 招待講演
  • [学会発表] 許渾『丁卯集』と平安朝漢文学2023

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      “中日古典学交流与融通工作坊”第四届学術研討会(主催:北京大学中国語言文学系・早稲田大学総合研究機構日本古典籍研究所・スーパーグローバル大学創成支援事業 早稲田大学国際日本学拠点 )
    • 国際学会
  • [学会発表] 『善光寺縁起』の疫癘表現―『請観音経』から『善光寺如来絵伝』へ―2023

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      日本佛教学会第92回学術大会「仏教と病」(於駒澤大学)
  • [図書] 日本文学研究ジャーナル 第29号 特集 仏教と説話2024

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子・李銘敬編
    • 総ページ数
      127
    • 出版者
      古典ライブラリー
  • [図書] 中日古典学ワークショップ論集――文献・文学・文化―― 第一巻2024

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子・杜暁勤編
    • 総ページ数
      720
    • 出版者
      汲古書院
    • ISBN
      9784762967702

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi