研究課題/領域番号 |
20K00303
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
河野 貴美子 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386569)
|
研究分担者 |
高松 寿夫 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40287933)
陣野 英則 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40339627)
田中 史生 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50308318)
吉原 浩人 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80230796)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 文 / 日本古典籍 / 学術文化史 / 和漢 / 東アジア / 中国古典籍 / 世界の古典学 |
研究成果の概要 |
日本における和漢の「文」と日本古典籍をめぐる学術文化史をグローバルな視野から捉え、古典学の課題や意義を問い直すことを目指し、次の3項目を柱として研究を行った。 (1)日本における「文」の概念をめぐる通史を描き出す研究をWiebke DENECKE 教授と共同して進め、『日本「文」学史 通史篇』(仮)のブックプロポーザルを完成した。(2)東アジアと世界の古典学の比較研究について、Wiebke DENECKE 教授と共同して研究コミュニティ構築のためのワークショップを開催した。(3)日中古典籍の交流と融合をめぐる研究 として北京大学中国語言文学系と中日古典学ワークショップを開催し論集を刊行した。
|
自由記述の分野 |
和漢比較文学、和漢古文献研究
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現代社会における人文学の意義や古典の存在価値を問い直し、検証しようとする試みが高まる中、本研究においては、日本における和漢の「文」と日本古典籍をめぐる学術文化史について、哲・史・文の枠組みを超えた領域横断的な視野から取り組み、かつ、海外の研究者、研究機関との共同体制を築き研究を進めることができた。グローバルな人文学研究と東アジアの人文学をつなぐプラットホーム構築のための国際ワークショップや、中日古典学ワークショップの開催は、古典学をめぐる課題を広く共有しアピールする成果となった。また中日古典学ワークショップ論集を中日両言語により刊行したことは、次世代へ繋がる国際共同研究の成果となった。
|