• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

西郷信綱旧蔵和書(和書には書簡等を含む)の文庫化

研究課題

研究課題/領域番号 20K00304
研究機関桐蔭横浜大学

研究代表者

今泉 隆裕  桐蔭横浜大学, スポーツ健康政策学部, 教授 (00512724)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード西郷信綱旧蔵和書目録作成
研究実績の概要

当初の予定では、すべての書き込み書籍の写真撮影を予定していました。おそらくすべてを撮影できる状況にはありません。そこで書誌をとり、目録の作成を進めています。ただし、現地に行くことがなかなか難しいため、持ち帰ってきたものから順次、書誌を取っている状況になります。

なお、西郷信綱旧蔵和図書として、いま沼津に預けている書籍は、一部洋書を含めて、おおよそ7500冊になることを確認しました。書き込み書籍はそのうち3分の1程度と考えられますが、すべてを撮影することは難しいと考えます。そのため書籍に挟み込まれていた手紙等の写真撮影だけでも終わらせたいと考えます。また、現在、西郷信綱氏の著作と関連する旧蔵書、書き込みについても何らかの関連を指摘できないか検討しています。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナで遅れていたため、研究を1年延期しました。また、運転免許がないため現地に行くことがなかなか難しい状況にあります。車での移動がむずかしいため一部の書籍を研究室に運び、作業しています。そのため、はかどらない状況にあります。

また作業する学生アルバイトがなかなか確保できない状況でした。

今後の研究の推進方策

再度、現地に行き、書籍を研究室に持ち込むこと、またその方法を検討しています。
また、本を預けている現地で書誌を取らなければなりませんが、その方法も検討しています。

書誌を取り終われば、それを整理して冊子にすることを予定しています。写真で書き込みを撮影することは一部になるが何らかかたちで発表したいと考えます。また、今年は就職活動を終え次第、アルバイトをしてくれる学生を確保できる見込みです。

次年度使用額が生じた理由

最後に書籍を研究室に搬入してから、現地に行っていないため、支出がない状況になります。

ただし、現地で預けている倉庫費用については、本来支出しなければなりませんでした。しかし、現地に行っていないため、支払いが滞っています(また現地で倉庫を提供していただいてるお宅で高齢者があり、コロナを気にされていて、なかなか行くことが難しい状況も重なっております)。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi