研究課題
本研究では戦後間もない時期に翻訳絵本において異文化がどのように受容されたのか実態と変遷を歴史的に考察すべく、1945年9月から1954年12月までを3期に分割し、戦後占領期のGHQ/SCAPによる検閲、翻訳権による出版など児童書出版を取り巻く状況等を調査したうえで、翻訳絵本の原書と訳書とを比較することで翻訳方法を検証した。2020年3月からの新型コロナウイルス感染拡大の影響により当初予定していた3年間の研究スケジュールが大幅に遅れたが、研究期間を延長することによって当初の研究目的を概ね達成することができた。第3期の1953年12月~1954年12月は〈岩波の子どもの本〉絵本シリーズ出版期(第1期:4回配本)にあたる。海外絵本の翻訳を多く含むこのシリーズは斬新かつ画期的であり、1960年代に花開く絵本出版の活況を予兆する、まさしく絵本史において現代絵本の萌芽期と位置付けられることが明らかになった。絵本における異文化理解の様相は海外絵本に描かれる食文化、生活や遊びに最も顕著にあらわれており、児童書出版関係者が戦争の反省をふまえ子どもの本に平和への願いを託していることもうかがえる。最終年度では入札制度による翻訳絵本に焦点を絞り、絵本翻訳の背景にあるGHQの翻訳斡旋である入札制度の実態、また当時の翻訳権の取り扱い、出版・印刷事情など関連する新聞・雑誌等から解明したうえで、絵本という表現メディアの特質である「絵」をどのように翻訳するのかという異文化受容の方法論における成熟過程を歴史的に検証した。この時期にアメリカの翻訳絵本が多いことは、子どものための文化財である絵本出版さえも占領期の検閲や入札制度による翻訳出版の影響を多大に受けていることの証左であり、戦中から戦後への思想・制度のパラダイムシフトの影響を余儀なくされていたことがわかる。
国立国会図書館国際子ども図書館の展示会「おいしい児童書」の関連講演会に講師として招聘された。講演会内容のダイジェストを国立国会図書館月報に掲載された。
すべて 2024 その他
すべて 雑誌論文 (2件) 備考 (2件)
白百合女子大学児童文化研究センター研究論文集
巻: 27 ページ: 61,81
龍谷大學論集
巻: 500.501合併号 ページ: 174,207
https://www.kodomo.go.jp/event/event/event2023-10.html
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_13380260_po_geppo2404.pdf?contentNo=1