• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

近世連歌の総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00311
研究機関筑波大学

研究代表者

綿抜 豊昭  筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (30211676)

研究分担者 山本 啓介  青山学院大学, 文学部, 教授 (50601837)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード柳営連歌 / 北野天満宮連歌 / 連歌新式 / 翻刻
研究実績の概要

本研究の目的は、近世連歌資料を幅広く調査し、それらを分析することによって、これまで明らかではなかった近世連歌の特徴を、連歌会、連衆といったハードな視点と、作品の表現というソフトな視点の二面から明らかにしすることである。昨年度に引き続き、2021年度もコロナ禍のため、連歌関連資料の閲覧ができない、もしくは閲覧毘の制限が付されたり、予約を必要とする機関等が多かったため、原本調査等は限定的にならざるをえず、結果として来年度の分析のために、翻刻を中心にすすめざるをえなかった。江戸幕府が行った「柳営連歌」については二十五巻の百韻を翻刻し、デジタル化した。また連歌語彙ではなく、句にどのような特徴がみられるかの実験的調査のため、十二巻の百韻については、すべてひらがな表記にし、エクセルに入力した。また北野天満宮で行われた百韻十巻を翻刻し、デジタル化した。また近世連歌における「連歌式目」の運用状況を調査するために、「連歌新式並今案」を翻刻し、デジタル化し、「あいうえお」順で検索できるようにした。さらにそれに近世に成立した「連歌神式増抄」のデータを追加し、近世連歌の式目の運用についても調査できるようにした。また「名所」をみるために小松天満宮所蔵「山城国連歌古跡」を翻刻した。コンピュータを用いて表現等の分析をするにあたって、今年度分に作成したデジタルデータは基礎データともいうべき重要なものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍により、国会図書館、国文学研究資料館などの機関が、閲覧日を限定したり、予約を必要としたりし、また地震のため東北地方の機関の調査ができず、調査が思うようにできなかったことが遅れた理由である。

今後の研究の推進方策

閲覧調査が可能な機関の調査をすすめ、あらたなデジタル化をすすめ、近世連歌の特徴を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍および地震のため、資料調査が十分行えなかったため、次年度の調査旅費等に使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 筑波大学附属図書館所蔵『袖中抄』について2022

    • 著者名/発表者名
      綿抜豊昭
    • 雑誌名

      中央大学国文

      巻: 65 ページ: 41-50

  • [雑誌論文] 『新式今案歌』について2022

    • 著者名/発表者名
      綿抜豊昭
    • 雑誌名

      国文学研究資料館紀要 文学研究篇

      巻: 48 ページ: 355-377

  • [雑誌論文] 藤原俊成と誹諧2022

    • 著者名/発表者名
      山本啓介
    • 雑誌名

      青山語文

      巻: 52 ページ: 1-17

  • [雑誌論文] 大東急記念文庫蔵『宝徳和歌集』について-付〈翻刻〉-(上)2022

    • 著者名/発表者名
      山本啓介
    • 雑誌名

      かがみ

      巻: 52 ページ: 28-59

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi