研究課題/領域番号 |
20K00314
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
尾崎 千佳 山口大学, 人文学部, 准教授 (50335759)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 連歌 / 連歌懐紙 / 宗祇 / 紹巴 |
研究実績の概要 |
研究課題(1)「「湯山三吟」を軸とした宗祇連歌懐紙の分析」・研究課題(2)「装飾と本文の関係性に注目した紹巴連歌懐紙の分析」とも、原本調査を実施し、書誌学的考察を重ねる予定であったが、新型コロナウイルス感染症の影響により、出張を伴う原本調査がほとんど実施できなかった。そこで、当初の研究計画のうち、研究の方法を大幅に変更し、2020年度に続いて、複製・影印・翻刻や入手済みデジタルデータを活用することとした。 具体的には、それぞれの課題に即して、以下のような研究を実施した。 (1)早稲田大学図書館蔵懐紙・柿衞文庫蔵巻子本・大東急記念文庫本の本文異同箇所14箇所について、式目・語彙・句意・古注との関連性の4方向から分析した。その結果、①大東急記念文庫本本文には少なくとも4箇所の誤写が含まれること、②大東急記念文庫本本文には少なくとも2箇所の式目修訂が含まれる可能性のあることが明らかになった。3本の前後関係の想定が、今後の課題として残された。 (2)紹巴書状の収集と解読を通して、連歌懐紙の制作過程を探ることを試みた。古書目録・展示図録・インターネット・翻刻を活用して、31通の紹巴書状を収集することができた。紹巴書状中には、連歌会終了後、紹巴みずから懐紙下絵を下絵所に手配する内容も認められた。紹巴が、連歌の興行のみならず、清書懐紙の制作にいたるまで主体的に関与していた事実が明らかになりつつあると言える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症により、研究課題の遂行に不可欠な原本調査が実施できなかったから。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度前半は新型コロナウイルス感染症の影響が継続すると予測されるため、複製・影印・インターネット上に公開されているデジタルデータを活用しつつ、主として文献学的研究を進めることとする。2022年度後半から2023年度にかけて、集中的に原本調査を実施することとするが、書誌学的考察は当初計画より縮小せざるを得ない。その代替措置として、書状や記録の通読を通して、連歌懐紙の制作と享受に関する記事を集め、書誌学的・文献学的分析を補強する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の影響により、原本調査がほとんど実施できず、調査旅費を執行できなかった。物品費により既刊影印・翻刻本等を購入することで代替的な研究を進めた。原本調査は、2022年度後半以降、集中的に実施したい。
|