研究課題/領域番号 |
20K00315
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
田中 尚子 愛媛大学, 法文学部, 教授 (50551016)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 三国志 / 注釈・学問 / 日本紀 / 漢籍 / 室町 |
研究実績の概要 |
本研究課題の本格的始動に向けての基礎作りとして位置付けられる1年であった。特に前期はコロナに翻弄されたこともあって、なかなか思うように研究を遂行できない時期が続いたが、それ以降に関しては、たしかに出張に関しては不可能だったものの、ネットによる資料収集や、書籍購入、書籍取り寄せといった手段を通して、一定程度の研究環境を整えることはできたようには思う。 論文執筆についてはある程度順調に進んだ。ただし、執筆自体は年度内に完了はしているものの、実際に刊行され世に出るのが次年度となるため、業績としては初年度はカウントされるものがきわめて少ない。その点は我ながら遺憾に思うものの、この後コンスタントに公刊できるであろう見通しは立っているし、次年度も今年度のようなペースで発表なり原稿執筆なりに取り組んでいこうと考えている。 具体的には、『御成敗式目』に関する論(「学問と法―清原宣賢の式目注釈活動」〈『『室町・戦国時代の法の世界』』吉川弘文館 2021・5刊行予定〉)、『三国伝記』における三国志享受に関連しての論文(「『三国伝記』が伝える室町期の三国志受容」〈『三国伝記を読み解く』勉誠出版 2021・8刊行予定〉)、『史記抄』内の日本関連叙述の中に、直に中世日本紀、日本紀注釈的な世界観が見えることを指摘した論文(「室町期における中国史書研究の背景―『史記抄』が繙く日本紀の世界―」〈日本文学 〉2021・6刊行予定)、キリシタン御教論書の中に取り込まれる日本紀注釈的な要素があることを示した論文などを手がけた。また室町の医学・医学書における漢籍受容の問題についての発表も行った。 多角的に室町の三国志享受、それに連動する学問の発展事情について検討することができたかと思う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍にあって、資料閲覧・収集及び学会参加のための出張ができないという点においては、かなりの制限がかかることとなり、本来の計画に比して困難が生じていることは決して否めない。特に研究計画2年目に開催予定であって国際シンポの実現性はきわめて難しく、その準備に関わるところではたしかに芳しい進捗状況とはいえない。 しかし、だからこそ却って取り組むことができた仕事があるのもまた事実である。たとえば偶然というところもあるが、本研究課題に関連するようなテーマでの執筆依頼、発表依頼が複数きたため、それらに取り組むことができ、本研究課題のある程度、軸のようなものを打ち立てていくことができたように思う。 また、次の展開に向けての準備を進めることもでき、2年目に研究補助員として大学院生を雇用するために、その前段階として人員の確保といったところの動きにも着手できた。 こういったことをあわせるに、年間の全体の動きとしてはたしかに少し形は変更したかもしれないが、その成果、今後の展開ということでは、おおむね順調に進展しているとの評価をして問題はないように考える。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画2年目に予定していた国際シンポは、世界の情勢を鑑みるに実施不可能と判断せざるを得ない。それについては1年先送りをすることでひとまず様子を見るつもりである。コロナ収束の見通しが立たない場合についての方策についても、今年度中にある程度具体的にしていきたいとも考えている。 それに変わって、資料収集、データ整理を積極的に行うこととしたい。そのために資料整理補助の仕事を担当してもらう院生を雇用する。複数人の手を借りることで、研究遂行のスピードアップをはかりたい。また、その仕事を通して、次世代の研究者の育成にも繋げていくことができれば、と考えている。 そうして整理できた資料をもととして、論文・発表等を積極的に行っていく。そして国際シンポが3年目でも難しい場合の対処法を検討していく1年としたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
最大の要因はコロナ禍にあったことである。職場のルールとして出張の制限が厳しくかかったため、2年目に開催予定としていた国際シンポジウムの打ち合わせを行う予定だった国外への出張は当然不可能であった上、資料閲覧・収集、学会への参加を予定していた国内出張もすべて実現不可能となった。 文庫等の訪問もかなわず、また研究補助員を雇うことも難しかったため、基本書籍購入、研究遂行のためのパソコン購入といった物品費のみの使用となった。 次年度についてはこの繰り越し部分も使用しつつ、研究補助員に仕事を依頼し、昨年度やや停滞していたデータ整理の部分をよりスピードアップして取り組んでいきたいと考えている。
|
備考 |
日本文学研究室HP内ウェブエッセイの項目に「和漢比較文学というアプローチ―人物描写から見えるもの―」というエッセイを寄稿した(2021.3)
|