• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

中世王朝物語の文学史的位置づけに関する時代・ジャンル横断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00320
研究機関清泉女子大学

研究代表者

藤井 由紀子 (青谷由紀子)  清泉女子大学, 文学部, 准教授 (70551943)

研究分担者 中川 真弓  国際日本文化研究センター, 研究部, 日本学術振興会特別研究員(RPD) (20420416)
丹下 暖子  昭和女子大学, 人間文化学部, 講師 (40726650)
箕浦 尚美  同朋大学, 文学部, 准教授 (70449362)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード中世王朝物語 / ジャンル横断 / 木幡の時雨
研究実績の概要

本年度は研究のスタート年度にあたり、当初の計画では、対面での研究会を複数回実施するはずであったが、コロナ禍により出張が難しい状況となったため、計画通りに実行することはできなかった。しかし、その代替として、Zoomを用いたオンラインミーティングを2回実施し、基本的な方針については確定することができた。以下その概略である。
▼第1回ミーティング(2020年9月18日(月)10:00~12:00):本研究課題の意義を確認するとともに、今後の研究の方針について決定した。具体的には、研究代表者が以前に注釈書を刊行した『兵部卿物語』の中から、同時代作品との関連を考察すべきだと思われる箇所を洗い出すことが必要であることを確認した。また、次回のミーティングまでに、新しく注釈作業を行う作品候補を考えることとした。
▼第2回ミーティング(2021年2月24日(水)10:30~12:00):注釈を施す作品を、いくつかの候補の中から『木幡の時雨』に決定した。御伽草子との関連が既に指摘されている作品であり、広い視野からの考察ができると考える。各自、注釈を付けることを念頭に置きながら、講読を進めていくことが確認された。今後、問題点を洗い出しつつ、具体的な担当を決定していく予定である。
また、2021年3月27日(土)・28日(日)にオンラインで行われた中世王朝物語研究会に箕浦・中川・丹下が参加し、研究の最新動向について、他の研究者との情報交換を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍における大学での各種対応が多忙を極めたため、研究メンバーそれぞれに十分に研究に割く時間を取ることはできなかった。ただし、今後に向けての基礎的な環境作り(基本文献の購入、オンライン研究会の設定準備等)については整えることができたと考える。

今後の研究の推進方策

研究対象に決定した『木幡の時雨』について、具体的な作業を行っていく。
研究会については、対面で行う機会を設けたいが、それが無理であれば、オンラインでのミーティングを定期的に実施できるように努めたい。また、本年度は見送ることとなったゲスト講師についても、研究を進める上で必要な助言をもらえる人材を選定し、その参加が実現できるように動きたい。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、計画していた出張ができなかったため、旅費として計上していた予算を消化することができなかった。新型コロナウィルスの感染状況の拡大の影響によるものであり、致し方のない事態であったと考える。
次年度も、計画通りの旅費の消化は難しいことが予測されるが、移動可能な範囲での伝本調査など、用途を広げてその使用を考えている。また、研究代表者が公刊する論文集(本研究課題の研究成果を含む)の献本費用にあて、本研究課題を広く周知するために使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi