• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

世界戦争とナショナル・アイデンティティ――アジア太平洋戦争期の他者体験と文学言説

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K00323
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関神奈川大学

研究代表者

松本 和也  神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (50467198)

研究分担者 西村 将洋  西南学院大学, 国際文化学部, 教授 (70454923)
山本 亮介  東洋大学, 文学部, 教授 (00339649)
若松 伸哉  愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (40583802)
五味渕 典嗣  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10433707)
渋谷 豊  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (70386580)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード南方徴用作家 / 高見順 / 太宰治 / 谷崎潤一郎 / 『Contemporary Japan』 / 『英語研究』 / フランス文学受容 / 地方文化
研究成果の概要

本研究では、世界戦争(アジア太平洋戦争)期における国内外の文学言説(外国語・外国語文学受容も含む)を、帝国日本のナショナル・アイデンティティを軸として多角的に調査・分析した。研究成果として、戦時期にもなお、外国文学と日本文学が複数のルートから相互交渉し、それゆえのさまざまな意味や葛藤を生み出していた様相を明らかすることができた。(これらの成果は、著書2冊・論文19本などを通じて公開した。)

自由記述の分野

日本文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近代文学史・文化史上のエア・ポケットである、アジア太平洋戦争末期における文学(者)を主題とした言説を、特に、(敵国や占領・支配地域も含めた)諸外国との関係に注目して調査・分析したことが、本研究の特徴であると同時に、新たな問題領域へアプローチしたことによる学術的意義を担う。また、戦後から現在に至る文化的インフラの原型となった戦時期文学を検討することは、現在のナショナル・アイデンティティを考えるための基盤を提供するという社会的意義も担う。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi