研究課題/領域番号 |
20K00324
|
研究機関 | 岐阜女子大学 |
研究代表者 |
木村 涼 岐阜女子大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70546150)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 19世紀 / 上方役者 / 地域社会 / 芝居興行 |
研究実績の概要 |
令和3年度は、前年度に引き続き、コロナ禍の影響もあいまって、調査できる研究機関や研究実施内容が限られてしまった。したがって、調査出張は大阪地域のみであったが、与えられた環境の中で、研究課題の進展を目指し、実現可能な調査を行った。 本年度は、大阪市立図書館、大阪府立中之島図書館を訪れ、上方の歌舞伎役者を中心とする芝居動向を捉え、東海地域興行に関連する資料を収集した。現在、収集してきた史資料の翻刻や、内容の分析を行っている最中である。 本年度は、オンラインによる学会報告を3件行った。まず、本研究課題に関連し、「デジタルアーカイブ学会 第6回研究大会」にて「静岡県富士市伊達家所蔵資料のデジタルアーカイブについて ー市川團十郎の錦絵を中心としてー 」と題する報告を行った。次に、「第16回デジタルアーカイブ研究会」にては、「信濃国川路興行資料のデジタルアーカイブについて ―五代目市川海老蔵の芝居台帳を素材として―」と題する報告を行い、海老蔵が川路興行にて使用したとされる芝居台帳について詳しく分析した。そして、「第17回デジタルアーカイブ研究会」にて、「『萬根本丸本目録』と地域アーカイブ ―信州川路地域を対象として―」を報告し、『萬根本丸本目録』と地域社会の関係を考察した。また、第16回及び第17回のデジタルアーカイブ研究会報告に先駆け、報告内容を研究会論集に掲載した。 本年度は、タイのチェンマイ大学人文学部日本研究センターによるオンライン学術講演会に招かれ「歌舞伎役者市川團十郎と江戸社会」と題する講演を錦絵資料を用いながら行った。講演会では、「歌舞伎十八番」をはじめとする種々の錦絵に受講生の多くが興味をもって臨んでいた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
近世後期における歌舞伎役者の東海地域における芝居興行には、前年度調査した名古屋の芝居や伊勢古市の芝居出演でも確認できたが、江戸役者だけではなく、むしろ上方役者の芝居出演が多く見受けられた。そこで、今年度は視点を上方役者を中心的に据え、京・大坂の芝居出演の動向を押さえながら、東海地域の芝居に出演している実態を把握すべく、大阪市立図書館、大阪府立中之島図書館を訪れ、史資料を調査・閲覧し、収集した。 この調査は、当初からの計画の一部であり、大阪地域の諸機関から収集した史資料に基づき、上方役者の京・大坂を中心とする地域と東海地域の芝居出演の実態の究明を進めている。 京・大坂を中心とする上方役者は、どのような社会背景、経緯のもとで、名古屋地域や伊勢古市をはじめとする東海地域の芝居に出演することになったのか、その具体的内実を把握しなければならない事が課題として掲げられる。また、京・大坂の芝居小屋を中心に活動する歌舞伎役者が東海地域の人々にどのように受け入れられ、なぜ支持を得られたのか、その点も明らかにし、上方役者による東海地域の芝居興行出演が三都の歌舞伎界全般にどのような影響、意義をもたらしたのかなど今後追求していくつもりである。このように、史資料を調査・収集できただけではなく、具体的に解明しなければならない点も明確になってきつつあり、本研究課題の進捗状況はおおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の本研究課題に対する推進方策は、まず、昨年度までに諸機関にて収集した史資料の翻刻や検討、分析を完了させることからである。 次に、「デジタルアーカイブ学会 第6回研究大会」にて得た指摘を再度検討し、駿河国富士郡神谷村(現静岡県富士市)の眼科医伊達本益と市川團十郎を中心とする歌舞伎役者の東海地域における芝居興行に関する具体的な支援形態の実態についてまとめていく。 また、第16回及び第17回のデジタルアーカイブ研究会報告で受けた指摘について再度検討し、信州地域で芝居興行を開催した歌舞伎役者と東海地域にて芝居興行を開催した歌舞伎役者の動向や結びつきに注目しながら、江戸や上方の歌舞伎役者は信州に出向いた後、続いて東海地域に廻ったのか、あるいはその逆もあったのか、または、両地域連続の芝居出演の有無はどうかなど考察していく。 本研究は、歌舞伎役者と東海地域を中心とする人々の結びつきの解明や史資料を駆使して地方興行の社会的背景を含めた演劇活動を捉えるというところに独創性があると考える。こうした方法論を軸として、東海地域にて展開された三都に所属している歌舞伎役者の芝居興行が、近世演劇全般にもたらした影響について、より歴史的な視点も加味して追究することを心掛けてきた。最終的には、これまで収集してきた史資料を基に調査・研究を進めてきた内容を、成果として学会報告や論文を通して発表していく所存である。
|