• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

興味関心を喚起するくずし字や和本を用いた新しい古典教材の開発に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00326
研究機関同志社大学

研究代表者

山田 和人  同志社大学, 文学部, 教授 (60191300)

研究分担者 加藤 弓枝  鶴見大学, 文学部, 准教授 (10413783)
三宅 宏幸  愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (90636086)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード国語科教育 / 古典教育 / 古典教材 / 和本 / 歴史的典籍 / くずし字
研究実績の概要

本研究は新指導要領の動向も考慮しつつ、子どもたちの古典への興味関心を喚起し、それを継続させることができる、国語教育の現場に則した古典教育を実践的に構築しその取り組みを広めることを目的とする。そのため、具体的には①古典教材開発センターの設立と運営、②くずし字や和本を用いた新しい古典教材の開発と実践授業の構築、③教材プラットフォーム(web版)の構築と運営、④学習者を新しい古典の魅力へと誘う古典教材に関する出版物の刊行、⑤国語教育の現場への新しい古典教材や実践授業に関する広報、について取り組んでいる。
2020年度はまず8月に現場の教員と研究者の交流・情報発信の場として、公式facebookページを開設した(https://www.facebook.com/kotekiri)。9月には1回目の古典教材を切り拓く!研究会を開催し、研究協力者の加藤直志による研究発表のほか、意見交流会を実施した。当日は広報が短期間であったにも関わらず60名を超える申込があった。
また、2021年1月には同志社大学内に古典教材開発研究センターを設立し、公式WEBサイトを公開し(https://kotekiri20.wixsite.com/cdemcjl)、3月にはセンター設立記念研究集会「古典教材開発の課題と可能性」を開催した。第1部でセンター研究員の飯倉洋一による基調講演、第2部で小中高・高専でくずし字や和本に関する授業を実践している4名を迎えたパネルディスカッション、第3部で参加者と登壇者との意見交流会を行った。定員150名以上の申込があり、有意義な意見交換を行うことができた。
3月には研究協力者の加藤直志が所属する名古屋大学教育学部附属高校の協力を得て、研究分担者である加藤・三宅が新しい古典教材を用いた特別授業をオンラインで実施した。また、昨年度の特別授業の実践報告書を同校紀要に発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は、古典教材開発研究センターの設立、仁勢物語を素材にした新しい古典教材の開発と実践、公式WEBサイトにおける教材・実践の紹介、交流・情報発信の場としての公式facebookページの公開を行い、概ね計画していた研究内容を順調に遂行できた。
とくに古典教材開発研究センターの設立により、研究の基盤となる組織を作ることができた意義は大きい。同センターでは、古典文学・国語学・国語科教育の専門家や書誌学・文献学の専門家が、新しい古典教材の開発と実践を行うことを目的としている。そこで、研究員として、研究分担者の加藤弓枝(鶴見大学)・三宅宏幸(愛知県立大学)、研究協力者の加藤直志(名古屋大学教育学部附属中高)のほか、飯倉洋一(大阪大学)・佐々木孝浩(慶應義塾大学附属研究所斯道文庫)・岩坪健(同志社大学)・藤井俊博(同志社大学)という各分野の専門家を迎えた。また、センター長には、本科研代表の山田和人が着任した。
なお、本科研にも新型コロナウィスル感染拡大による影響があったが、必ずしも悪い面ばかりではなかった。当初対面で開催を予定していた研究会・研究集会は、オンラインでの実施を選択せざるを得なかった。しかし、遠隔で実施したことで、かえって居住地域や立場によらず、気軽に参加者が研究会・研究集会へ出席できるようになった。対面交流で得られる効用も捨てがたいが、少なくとも本科研にはオンライン集会が合っていることが分かった。
しかしながら、感染状況が改善しないため、公開授業は実施できず、コロナ禍による悪い影響も受けることとなった。また、新しい古典教材に関する出版物の刊行に関しても、研究計画より進行が遅れており、公式WEBサイトは公開したものの、プラットフォームの構築までには至っていない。よって上記の進捗と判断した。

今後の研究の推進方策

今後も研究計画通り、年2回の研究会・研究集会を開催する。当初の計画では、分担者と協力者のみで毎年夏に研究集会を開催し、国語の授業の問題点や、古典教材案や授業案について検討し、その協議を踏まえ秋に協力校で公開授業を実施することとしていた。しかしながら、初年度の研究会・研究集会で、想定以上の参加者が見込まれることが判明したため、今後も参加者を限定しない公開研究会を開催する計画に変更する。
2021年度の研究会・研究集会のテーマは「古典の教材性」とする。秋の研究会では原点に立ち返り、「古典嫌いの学習者を減らす方法」を模索する。その過程で、古典の教材性について多角的に検討する。そして、春には古典の教材性をテーマとした研究集会を開催する予定である。
また、新しい教材の開発・実践も名古屋大学教育学部附属中学校・高等学校の協力を得て継続する。2021年度には同志社大学の学生が新しい教材開発に挑戦するプロジェクト科目が開講される。同科目の成果発表も本科研の研究集会で予定している。この取り組みは、古典の意義を理解し、それを未来や世界へ繋げられる若い文化継承者を育成する効果があると考えられる。
本科研の課題と考えられる、「学習者を新しい古典の魅力へと誘う古典教材に関する出版物の刊行」と「教材プラットフォーム(web版)の構築と運営」については、2021年度にある程度の目途をつける予定である。教材プラットフォームには、少なくとも今後10年は活用可能な方法での構築を模索する。出版物に関する具体的な対応策は、「次年度使用が生じた理由と使用計画」欄に記す。

次年度使用額が生じた理由

採択金額が申請金額より減額となったため、研究計画に記した出版費用が確保できなくなった。よって、毎年旅費等で計上している予算を最終年度の出版費に回すこととした。それゆえ次年度使用が生じた。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] くずし字による古典教育の試み(5)―江戸時代の「桃太郎」を読む・補遺―2021

    • 著者名/発表者名
      加藤直志, 加藤弓枝, 三宅宏幸
    • 雑誌名

      名古屋大学教育学部附属中・高等学校紀要

      巻: 65 ページ: 204-209

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 曲亭馬琴『自撰自集雑稿』諸本小考―「馬琴自筆本」への疑問―2021

    • 著者名/発表者名
      三宅宏幸
    • 雑誌名

      東海近世

      巻: 28 ページ: 21-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 寛政期読本『怪談雨之燈』の研究と翻刻2021

    • 著者名/発表者名
      三宅宏幸
    • 雑誌名

      愛知県立大学説林

      巻: 69 ページ: 27-69

  • [雑誌論文] 藤島宗韶詠草紙背文書 繙読―色紙奉行関連資料及び俳諧歌仙一巻―2021

    • 著者名/発表者名
      大谷俊太・山中延之・加藤弓枝・大山和哉・藤原静香
    • 雑誌名

      京都女子大学 宗教・文化研究所 研究紀要

      巻: 34 ページ: 71-88

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 蘆庵文庫蔵『院蔵人備亡』解題と翻刻2021

    • 著者名/発表者名
      大谷俊太・山中延之・加藤弓枝・大山和哉・藤原静香
    • 雑誌名

      国文論藻(京都女子大学大学院文学研究科研究紀要)

      巻: 20 ページ: 1-74

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 蘆庵本歌合について2021

    • 著者名/発表者名
      加藤弓枝
    • 雑誌名

      世界仏教文化研究所論叢

      巻: 59 ページ: 189-220

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国語科における古典教育の現状と課題2021

    • 著者名/発表者名
      加藤直志
    • 雑誌名

      同志社国文学

      巻: 94 ページ: 54-66

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] からくりと軽業(曲技・曲芸)・拍子事2020

    • 著者名/発表者名
      山田和人
    • 雑誌名

      藝能史研究

      巻: 229 ページ: 28-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ボストン美術館所蔵絵尽し『機関能上古舞台』について2020

    • 著者名/発表者名
      山田和人
    • 雑誌名

      演劇研究会会報

      巻: 46 ページ: 38-52

  • [雑誌論文] 翻刻『潤色江戸紫』(下)2020

    • 著者名/発表者名
      山田和人, 芦野陽子, 浦野洋紀, 太田楓実, 釜丸祥, 小林芙美, 酒瀬川なおみ, 柴田紘孝, 中村梨恵子, 西有幸, 日當真心, 布施あかり, 水田千尋, 横山知尋, 吉村仁志
    • 雑誌名

      同志社国文学

      巻: 93 ページ: 61-96

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評大橋正叔著『近松浄瑠璃の成立』2020

    • 著者名/発表者名
      山田和人
    • 雑誌名

      藝能史研究

      巻: 230 ページ: 33-37

  • [雑誌論文] 正保版『二十一代集』の変遷― 様式にみる書物の身分―(付)八尾助左衛門・勘兵衛・甚四郎出版略年表2020

    • 著者名/発表者名
      加藤弓枝
    • 雑誌名

      雅俗

      巻: 19 ページ: 4-20

    • 査読あり
  • [学会発表] 教科書との接続を意識した、オンライン授業の実践例―くずし字による古典教育の試み(6)2021

    • 著者名/発表者名
      加藤直志
    • 学会等名
      同志社大学古典教材開発研究センター設立記念研究集会「古典教材開発の課題と可能性」
  • [学会発表] 蘆庵本歌書の成立―古写本収集という潮流―2020

    • 著者名/発表者名
      加藤弓枝
    • 学会等名
      東海近世文学会7月例会
  • [学会発表] 妙法院宮サロンにおける絵師と歌人の交流―呉春と蘆庵を中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      加藤弓枝
    • 学会等名
      絵入本ワークショップⅩⅡ
  • [学会発表] 国語科における古典教育の現状と課題2020

    • 著者名/発表者名
      加藤直志
    • 学会等名
      第1回「古典教材の未来を切り拓く!」研究会
  • [学会発表] 曲亭馬琴『自撰自集雑稿』諸本小考―「馬琴自筆本」への疑問―2020

    • 著者名/発表者名
      三宅宏幸
    • 学会等名
      東海近世文学会7月例会
  • [図書] 龍谷大学善本叢書35 蘆庵本歌合集2021

    • 著者名/発表者名
      藏中さやか・加藤弓枝・浜畑圭吾・大谷俊太・大山和哉・吉田唯・日比野浩信・溝端悠朗・鈴木徳男・中本茜・安井重雄・中村文
    • 総ページ数
      456
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] 「書くこと」の授業をつくる―中・高・大で教える『はじめよう、ロジカル・ライティング』2021

    • 著者名/発表者名
      名古屋大学教育学部附属中・高等学校国語科・千葉軒士
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      ひつじ書房

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi