研究課題/領域番号 |
20K00326
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
山田 和人 同志社大学, 文学部, 教授 (60191300)
|
研究分担者 |
加藤 弓枝 鶴見大学, 文学部, 准教授 (10413783)
三宅 宏幸 愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (90636086)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 国語科教育 / 古典教育 / 古典教材 / 和本 / 歴史的典籍 / くずし字 |
研究実績の概要 |
本研究は新指導要領の動向も考慮しつつ、子どもたちの古典への興味関心を喚起し、それを継続させることができる、国語教育の現場に則した古典教育を実践的に構築しその取り組みを広めることを目的とする。そのため、具体的には①古典教材開発センターの設立と運営、②くずし字や和本を用いた新しい古典教材の開発と実践授業の構築、③教材プラットフォーム(web版)の構築と運営、④学習者を新しい古典の魅力へと誘う古典教材に関する出版物の刊行、⑤国語教育の現場への新しい古典教材や実践授業に関する広報、について取り組んでいる。 2020年度はまず8月に現場の教員と研究者の交流・情報発信の場として、公式facebookページを開設した(https://www.facebook.com/kotekiri)。9月には1回目の古典教材を切り拓く!研究会を開催し、研究協力者の加藤直志による研究発表のほか、意見交流会を実施した。当日は広報が短期間であったにも関わらず60名を超える申込があった。 また、2021年1月には同志社大学内に古典教材開発研究センターを設立し、公式WEBサイトを公開し(https://kotekiri20.wixsite.com/cdemcjl)、3月にはセンター設立記念研究集会「古典教材開発の課題と可能性」を開催した。第1部でセンター研究員の飯倉洋一による基調講演、第2部で小中高・高専でくずし字や和本に関する授業を実践している4名を迎えたパネルディスカッション、第3部で参加者と登壇者との意見交流会を行った。定員150名以上の申込があり、有意義な意見交換を行うことができた。 3月には研究協力者の加藤直志が所属する名古屋大学教育学部附属高校の協力を得て、研究分担者である加藤・三宅が新しい古典教材を用いた特別授業をオンラインで実施した。また、昨年度の特別授業の実践報告書を同校紀要に発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は、古典教材開発研究センターの設立、仁勢物語を素材にした新しい古典教材の開発と実践、公式WEBサイトにおける教材・実践の紹介、交流・情報発信の場としての公式facebookページの公開を行い、概ね計画していた研究内容を順調に遂行できた。 とくに古典教材開発研究センターの設立により、研究の基盤となる組織を作ることができた意義は大きい。同センターでは、古典文学・国語学・国語科教育の専門家や書誌学・文献学の専門家が、新しい古典教材の開発と実践を行うことを目的としている。そこで、研究員として、研究分担者の加藤弓枝(鶴見大学)・三宅宏幸(愛知県立大学)、研究協力者の加藤直志(名古屋大学教育学部附属中高)のほか、飯倉洋一(大阪大学)・佐々木孝浩(慶應義塾大学附属研究所斯道文庫)・岩坪健(同志社大学)・藤井俊博(同志社大学)という各分野の専門家を迎えた。また、センター長には、本科研代表の山田和人が着任した。 なお、本科研にも新型コロナウィスル感染拡大による影響があったが、必ずしも悪い面ばかりではなかった。当初対面で開催を予定していた研究会・研究集会は、オンラインでの実施を選択せざるを得なかった。しかし、遠隔で実施したことで、かえって居住地域や立場によらず、気軽に参加者が研究会・研究集会へ出席できるようになった。対面交流で得られる効用も捨てがたいが、少なくとも本科研にはオンライン集会が合っていることが分かった。 しかしながら、感染状況が改善しないため、公開授業は実施できず、コロナ禍による悪い影響も受けることとなった。また、新しい古典教材に関する出版物の刊行に関しても、研究計画より進行が遅れており、公式WEBサイトは公開したものの、プラットフォームの構築までには至っていない。よって上記の進捗と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も研究計画通り、年2回の研究会・研究集会を開催する。当初の計画では、分担者と協力者のみで毎年夏に研究集会を開催し、国語の授業の問題点や、古典教材案や授業案について検討し、その協議を踏まえ秋に協力校で公開授業を実施することとしていた。しかしながら、初年度の研究会・研究集会で、想定以上の参加者が見込まれることが判明したため、今後も参加者を限定しない公開研究会を開催する計画に変更する。 2021年度の研究会・研究集会のテーマは「古典の教材性」とする。秋の研究会では原点に立ち返り、「古典嫌いの学習者を減らす方法」を模索する。その過程で、古典の教材性について多角的に検討する。そして、春には古典の教材性をテーマとした研究集会を開催する予定である。 また、新しい教材の開発・実践も名古屋大学教育学部附属中学校・高等学校の協力を得て継続する。2021年度には同志社大学の学生が新しい教材開発に挑戦するプロジェクト科目が開講される。同科目の成果発表も本科研の研究集会で予定している。この取り組みは、古典の意義を理解し、それを未来や世界へ繋げられる若い文化継承者を育成する効果があると考えられる。 本科研の課題と考えられる、「学習者を新しい古典の魅力へと誘う古典教材に関する出版物の刊行」と「教材プラットフォーム(web版)の構築と運営」については、2021年度にある程度の目途をつける予定である。教材プラットフォームには、少なくとも今後10年は活用可能な方法での構築を模索する。出版物に関する具体的な対応策は、「次年度使用が生じた理由と使用計画」欄に記す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
採択金額が申請金額より減額となったため、研究計画に記した出版費用が確保できなくなった。よって、毎年旅費等で計上している予算を最終年度の出版費に回すこととした。それゆえ次年度使用が生じた。
|