• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

谷崎源氏成立過程に関する基盤的研究―〈新訳〉に焦点をあてて―

研究課題

研究課題/領域番号 20K00327
研究機関同志社女子大学

研究代表者

大津 直子  同志社女子大学, 表象文化学部, 准教授 (40551031)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード谷崎源氏 / 文体 / 敬語 / 国文学 / 最高敬語 / 岡崎義恵
研究実績の概要

2021年度は申請時の研究計画に掲げた「敬語に関する進言の調査」を実施し、下記の実績を公開した。
(1)「国文学者と時局―谷崎源氏の改訳から見る、戦中戦後の天皇表象と最高敬語―」(「同志社女子大学総合文化研究所紀要」第38巻 2021/07/29)
【要旨】「桐壺」巻の帝が更衣の局に頻繁に渡御する描写は、国粋主義が台頭した戦時下では更衣の動作として解釈されていた。天皇の威厳を欠くものとして問題視されたためである。國學院大學蔵『潤一郎新訳 源氏物語』草稿には、戦後も帝の動作とする解釈を強く否定する山田孝雄の校閲が残っている。最高敬語という学術的根拠を看過してまで戦前の解釈を貫く姿勢の根底には、戦中戦後とで一転した天皇表象の問題があることを指摘し、当時の国文学界の動向についても考察した。
(2)「『潤一郎訳 源氏物語』(旧訳)の特質 ―岡崎義恵「谷崎源氏論」からの一考察―」(「同志社女子大学 学術研究年報」第72巻 2022/01/07)
【要旨】昭和一四年(一九三九)五月、四日に亘り「東京朝日新聞」に掲載された、東北帝国大学教授岡崎義恵による「谷崎源氏論」を通して、戦前と戦後で大きく変容する谷崎源氏の本性を論じた。従来、同評論は、藤壺にまつわる箇所を削除したことを糾弾した点にばかり焦点が当てられてきた。本論は評論全体の精読、並びに戦時下の国文学界に関する考察を通して、訳文の長短を極めて正確にとらえたものであり、戦後の改訳にも大きな影響を与えたことを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2021年度は申請時の研究計画に掲げた「敬語に関する進言の調査」を進めることが出来た。

今後の研究の推進方策

コロナ禍の影響下で本年度も所蔵先への調査や共同研究は実施できなかった。しかしながら、一方で収集済みの画像の精査を進めることが出来た。本研究が軸足を置く玉上琢彌の関与の実態についての解明が進み、二本の論文の形で実績報告を行った。今後は社会情勢を見極めながら原資料の調査、共同研究を再開したい。

次年度使用額が生じた理由

本年度は所属機関への調査の許可が下りず、海外の研究者らとの共同研究もかなわなかった。次年度いずれも実施し、旅費、人件費に充てたいと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 「『源氏物語』六条院試論(一)」2022

    • 著者名/発表者名
      大津直子
    • 雑誌名

      「同志社女子大学大学院文学研究科紀要」

      巻: 22 ページ: 1-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「『潤一郎訳 源氏物語』(旧訳)の特質 ―岡崎義恵「谷崎源氏論」からの一考察―」2021

    • 著者名/発表者名
      大津直子
    • 雑誌名

      「同志社女子大学 学術研究年報」

      巻: 72 ページ: 1-11

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「国文学者と時局―谷崎源氏の改訳から見る、戦中戦後の天皇表象と最高敬語―」2021

    • 著者名/発表者名
      大津直子
    • 雑誌名

      「同志社女子大学総合文化研究所紀要」

      巻: 38 ページ: 1-11

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi