研究課題/領域番号 |
20K00337
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
木下 華子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (10609605)
|
研究分担者 |
山本 聡美 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00366999)
堀川 貴司 慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (20229230)
渡邉 裕美子 立正大学, 文学部, 教授 (30713078)
陣野 英則 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40339627)
山中 玲子 法政大学, 能楽研究所, 教授 (60240058)
梅沢 恵 神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 主任学芸員 (60415966)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 日本文学 / 美術史学 / 中世 / 中国 / 日本文化史 |
研究実績の概要 |
2020年度は、新型コロナウィルス感染症(covid-19)の影響で参会しての研究会や共同調査を行うことは不可能となったが、web会議システムを用いて計5回の定例研究会を行った。日程・発表者・内容は以下の通りである。①2020年8月1日、堀川貴司「平安漢詩文に見る廃墟」、②2020年9月3日、山中玲子「能に描かれる廃墟」、③2020年11月7日、陣野英則「物語文学(つくり物語)の廃墟と廃墟的な場──『うつほ物語』と『源氏物語』を中心に──」、④2021年1月29日、木下華子「紀行文における廃墟──『海道記』を中心に」、⑤2021年3月30日、渡邉裕美子「彷徨する寂連」。 これらの研究会発表と質疑を通して、日本の古代・中世における廃墟の概念形成と展開の有り様を多様なジャンルを通して総合的に分析・考究し、日本文化史における廃墟論の学術的フレームを共有・創出できる状況が実現しつつある。さらに、各人の研究論文のみならず、科研の研究成果を公開するためのシンポジウムや研究書の出版を企図できる段階に至ったと考えている。 また、研究成果の公開としては、本科研の準備段階として2019年度に開催した研究会発表から、山本「疫病と美術―日本中世絵画に描かれた疫鬼」(2021)、山本「発心の図像―中世仏教説話画に描かれた病と障害」(2021)、木下「『方丈記』養和の飢饉に見る疫病と祈り」(2021)等が挙げられる。さらに、本年度の研究発表から、木下「高野山大学図書館蔵(金剛三昧院寄託)『南海流浪記』の翻刻と紹介」(2021)などが挙げられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
社会状況を鑑みて、共同調査や展覧会の企画等、参集することが前提となる研究方法については猶予せざるを得なくなったが、年3回を予定していた定例研究会を5回に増やす等、代替措置を講じることで、共同研究の停滞を防ぐのみならず、活発な進展を見ることができたと考える。また、共同研究の成果として論文14本他を公表することができた。以上の理由により、研究の進捗状況としてはおおむね順調であると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルス感染症(covid-19)の状況は予断を許さないため、2021年度以降も文献・絵画資料調査や現地巡見を含む共同調査を実現できる可能性は決して高くない。しかし、オンライン上での研究会やシンポジウムの開催については、インフラストラクチャーの整備を含め、社会的な状況はかなり整いつつある。よって、今後は、2020年度同様、研究会はもとより、成果公開としてのシンポジウム・講演等の開催をオンライン(またはハイブリッド)で企画する。また、本研究課題による成果を書籍として刊行する準備を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症(covid-19)の影響により、予定していた出張が不可能となったため、研究費の一部を次年度に繰り越して使用する。
|