• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

古代・中世日本における廃墟の文化史

研究課題

研究課題/領域番号 20K00337
研究機関東京大学

研究代表者

木下 華子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (10609605)

研究分担者 山本 聡美  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00366999)
堀川 貴司  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (20229230)
渡邉 裕美子  立正大学, 文学部, 教授 (30713078)
陣野 英則  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40339627)
山中 玲子  法政大学, 能楽研究所, 教授 (60240058)
梅沢 恵  神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 主任学芸員 (60415966)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード日本文学 / 美術史学 / 中世 / 中国 / 日本文化史
研究実績の概要

2020年度は、新型コロナウィルス感染症(covid-19)の影響で参会しての研究会や共同調査を行うことは不可能となったが、web会議システムを用いて計5回の定例研究会を行った。日程・発表者・内容は以下の通りである。①2020年8月1日、堀川貴司「平安漢詩文に見る廃墟」、②2020年9月3日、山中玲子「能に描かれる廃墟」、③2020年11月7日、陣野英則「物語文学(つくり物語)の廃墟と廃墟的な場──『うつほ物語』と『源氏物語』を中心に──」、④2021年1月29日、木下華子「紀行文における廃墟──『海道記』を中心に」、⑤2021年3月30日、渡邉裕美子「彷徨する寂連」。
これらの研究会発表と質疑を通して、日本の古代・中世における廃墟の概念形成と展開の有り様を多様なジャンルを通して総合的に分析・考究し、日本文化史における廃墟論の学術的フレームを共有・創出できる状況が実現しつつある。さらに、各人の研究論文のみならず、科研の研究成果を公開するためのシンポジウムや研究書の出版を企図できる段階に至ったと考えている。
また、研究成果の公開としては、本科研の準備段階として2019年度に開催した研究会発表から、山本「疫病と美術―日本中世絵画に描かれた疫鬼」(2021)、山本「発心の図像―中世仏教説話画に描かれた病と障害」(2021)、木下「『方丈記』養和の飢饉に見る疫病と祈り」(2021)等が挙げられる。さらに、本年度の研究発表から、木下「高野山大学図書館蔵(金剛三昧院寄託)『南海流浪記』の翻刻と紹介」(2021)などが挙げられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

社会状況を鑑みて、共同調査や展覧会の企画等、参集することが前提となる研究方法については猶予せざるを得なくなったが、年3回を予定していた定例研究会を5回に増やす等、代替措置を講じることで、共同研究の停滞を防ぐのみならず、活発な進展を見ることができたと考える。また、共同研究の成果として論文14本他を公表することができた。以上の理由により、研究の進捗状況としてはおおむね順調であると判断する。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルス感染症(covid-19)の状況は予断を許さないため、2021年度以降も文献・絵画資料調査や現地巡見を含む共同調査を実現できる可能性は決して高くない。しかし、オンライン上での研究会やシンポジウムの開催については、インフラストラクチャーの整備を含め、社会的な状況はかなり整いつつある。よって、今後は、2020年度同様、研究会はもとより、成果公開としてのシンポジウム・講演等の開催をオンライン(またはハイブリッド)で企画する。また、本研究課題による成果を書籍として刊行する準備を進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症(covid-19)の影響により、予定していた出張が不可能となったため、研究費の一部を次年度に繰り越して使用する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 早蕨巻の時間意識──回帰する時間・直進する時間2021

    • 著者名/発表者名
      木下華子
    • 雑誌名

      久保朝孝編『源氏物語を開く』

      巻: なし ページ: 603-614

  • [雑誌論文] 『方丈記』養和の飢饉に見る疫病と祈り2021

    • 著者名/発表者名
      木下華子
    • 雑誌名

      ロバート・キャンベル編著『日本古典と感染症』

      巻: なし ページ: 61-91

  • [雑誌論文] 高野山大学図書館蔵(金剛三昧院寄託)『南海流浪記』の翻刻と紹介2021

    • 著者名/発表者名
      木下華子
    • 雑誌名

      東京大学国文学論集

      巻: 16 ページ: 123-139

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 疫病と美術―日本中世絵画に描かれた疫鬼2021

    • 著者名/発表者名
      山本聡美
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      巻: 66 ページ: 325-335

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 発心の図像―中世仏教説話画に描かれた病と障害2021

    • 著者名/発表者名
      山本聡美
    • 雑誌名

      障害史研究

      巻: 2 ページ: 1-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「鳥獣戯画」乙巻の主題と世界観―動物たちの悪心と報恩2021

    • 著者名/発表者名
      山本聡美
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 772 ページ: 123-131

  • [雑誌論文] 詩歌と絵画・画賛の文化―日本中世禅林を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      ハルオ・シラネ編『東アジアの自然観 東アジアの環境と風俗』

      巻: 東アジア文化講座4 ページ: 139-146

  • [雑誌論文] 『堤中納言物語』「思はぬ方にとまりする少将」論─多様な女房たちの標本─2021

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      巻: 66 ページ: 105-119

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『堤中納言物語』「虫めづる姫君」の主人公と女房たち―異質さとのかかわり方―2021

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 雑誌名

      久保朝孝編『危機下の中古文学2020』

      巻: なし ページ: 283-296

  • [雑誌論文] 試論《伴大納言絵巻》中経説的運用―伴善男宅邸中的破戒主題(邦題:「伴大納言絵巻」における経説の利用―伴善男邸に描かれた破戒のモチーフ)2020

    • 著者名/発表者名
      山本聡美(馬如慧翻訳)
    • 雑誌名

      日本学研究

      巻: 30 ページ: 193-211

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] De la Voie des esprits demoniaques a la Voie des titans: Reconsideration sur les peintures talismaniques(邦題:鬼神道から阿修羅道へ―辟邪絵再考)2020

    • 著者名/発表者名
      山本聡美(フランソワ=カール・グシュヴェント翻訳)
    • 雑誌名

      PERSPECTIVE

      巻: 2020-1 ページ: 167-188

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本に伝来した陸信忠画─称名寺本陸信忠筆十王図を中心に─2020

    • 著者名/発表者名
      梅沢恵
    • 雑誌名

      アジア仏教美術論集東アジアⅣ 南宋・大理・金

      巻: なし ページ: 223-252

  • [雑誌論文] 『千載和歌集』の成立過程ー「うちぎき」から勅撰集へー2020

    • 著者名/発表者名
      渡邉裕美子
    • 雑誌名

      『和歌史の中世から近世へ』

      巻: なし ページ: 119-138

  • [雑誌論文] 修羅能以前の『平家の能』―〈経盛〉の再検討を通して―2020

    • 著者名/発表者名
      山中玲子
    • 雑誌名

      松尾葦江編『無常の鐘声  平家物語』

      巻: なし ページ: 213-229

  • [学会発表] 『源氏物語』と文学理論における相互作用2020

    • 著者名/発表者名
      陣野英則
    • 学会等名
      第12回 東アジア人文学フォーラム(第十二屆東亞人文學論壇「典範轉移―東亞文化的互動與整合」)
    • 国際学会
  • [図書] 『武蔵国鶴見寺尾郷絵図の世界』2021

    • 著者名/発表者名
      梅沢恵(共著)
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      神奈川県立金沢文庫展覧会図録

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi