• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

古代・中世日本における廃墟の文化史

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K00337
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関東京大学

研究代表者

木下 華子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (10609605)

研究分担者 山本 聡美  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00366999)
堀川 貴司  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (20229230)
渡邉 裕美子  立正大学, 文学部, 教授 (30713078)
陣野 英則  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40339627)
山中 玲子  法政大学, 能楽研究所, 教授 (60240058)
梅沢 恵  神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 主任学芸員 (60415966)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード日本文学 / 美術史学 / 中世 / 古代 / 日本文化史 / 中国
研究成果の概要

本研究は、日本の古代・中世における「廃墟」を文学・美術・芸能・歴史・宗教等の視点から総合的に検討・考究するものである。2020年度に5回、2021年度に4回、2022年度に1回、計10回の定例研究会を開催した。加えて、2022年度は神奈川県立金沢文庫での本研究による展示(2023年度秋開催)のために資料調査を実施、研究総括としての国際シンポジウム「古代・中世日本における廃墟の文化史」を行った。3年間の研究成果は35件の雑誌論文、5件の著書、13件の学会発表・講演、1件の国際研究集会である。これらを通して、日本文化史における廃墟論の学術的フレームを創出し、新たな研究の局面を拓いたと考える。

自由記述の分野

中世日本文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、まず、日本の古代・中世における文学・美術・芸能・歴史・宗教等の資料を対象として、廃墟を表象する様々な表現のあり方とそのコードとしての役割を解明したことにある。また、これらの表象研究の成果を通して、廃墟が文化の再生・胚胎を可能とする機能的な場であることを、様々な作品・資料から明らかにしたことも特筆すべきものだろう。戦乱や自然災害、多くの社会変動に見舞われた日本の古代・中世において、人々が何を廃墟と見、廃墟に何を託したかを理解し、その機能を文化的・歴史的に解明することは、自然災害が頻発する現代において、廃墟と向き合う私たちの思考や思索を可視化・相対化することに寄与するものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi