研究課題/領域番号 |
20K00337
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
木下 華子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (10609605)
|
研究分担者 |
山本 聡美 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00366999)
堀川 貴司 慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (20229230)
渡邉 裕美子 立正大学, 文学部, 教授 (30713078)
陣野 英則 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40339627)
山中 玲子 法政大学, 能楽研究所, 教授 (60240058)
梅沢 恵 神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 主任学芸員 (60415966)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 日本文学 / 美術史学 / 中世 / 古代 / 日本文化史 / 中国 |
研究成果の概要 |
本研究は、日本の古代・中世における「廃墟」を文学・美術・芸能・歴史・宗教等の視点から総合的に検討・考究するものである。2020年度に5回、2021年度に4回、2022年度に1回、計10回の定例研究会を開催した。加えて、2022年度は神奈川県立金沢文庫での本研究による展示(2023年度秋開催)のために資料調査を実施、研究総括としての国際シンポジウム「古代・中世日本における廃墟の文化史」を行った。3年間の研究成果は35件の雑誌論文、5件の著書、13件の学会発表・講演、1件の国際研究集会である。これらを通して、日本文化史における廃墟論の学術的フレームを創出し、新たな研究の局面を拓いたと考える。
|
自由記述の分野 |
中世日本文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は、まず、日本の古代・中世における文学・美術・芸能・歴史・宗教等の資料を対象として、廃墟を表象する様々な表現のあり方とそのコードとしての役割を解明したことにある。また、これらの表象研究の成果を通して、廃墟が文化の再生・胚胎を可能とする機能的な場であることを、様々な作品・資料から明らかにしたことも特筆すべきものだろう。戦乱や自然災害、多くの社会変動に見舞われた日本の古代・中世において、人々が何を廃墟と見、廃墟に何を託したかを理解し、その機能を文化的・歴史的に解明することは、自然災害が頻発する現代において、廃墟と向き合う私たちの思考や思索を可視化・相対化することに寄与するものである。
|