研究課題/領域番号 |
20K00338
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
杉山 欣也 金沢大学, 人文学系, 教授 (90547077)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ブラジル日系文学 / 日本語文学 / 短歌 / 岐阜歌壇 / 細江仙子 / 細江静男 |
研究実績の概要 |
新型コロナウイルスの5類移行に伴い海外出張の可能性は高まったが、管理職業務等でまとまった時間が取れなかったことから国内での出張等を実施し、考察に努めた。主だった仕事としては岐阜歌壇出身でブラジル滞在を歌集にした細江仙子の活動についてである。国会図書館はもとより、岐阜県立図書館、神戸の海外移住と文化の交流センターを訪問し、その父親で「ブラジルのシュバイツァー」と呼ばれた細江静男との複雑な関係などについて調査をした。
移民社会が男性中心主義社会で、武勇伝の持ち主が賞賛される傾向にあることは私も経験上、よく知っていたが、その一方で日陰の存在となった妻子の問題は研究が進んでいない。細江仙子は、父静男がブラジル移住するにあたっていわば人質として日本に残された娘で、その生い立ちとブラジルにいる父母との複雑な関係を、ブラジル移民二世に仮託し、いわば自身を架空の存在として扱うことで歌集を編集した。それは塚本邦雄らによる現代短歌の改革が旧歌壇に向けて放った矢である架空の私性の運動に則したものであり、彼女の所属した岐阜歌壇がその理論的背景を育んだことがわかった。このことを成果とし、「移民社会における女性の問題」を問うべく、現在論文執筆中である。
その他、依頼を受けていた『日本近代文学大事典 増補改訂デジタル版』の改訂において、「海外の日本語文学(南米編)」の項目を執筆した。こうした項目は従来の日本文学事典類には立項されておらず、日本近代文学における最大の事典である上記事典に本項目が立項されたことは、本研究課題が問いかけた問題であるブラジル日本移民の文学に対する学界の大きなレスポンスとして高く評価している。そこで今後、当該領域の研究を志す人々のために有益な情報を盛り込むことを心がけた。なお指導する院生からブラジル日系俳句に関する博士論文が提出、受理された。これも本研究課題の実績と言えるだろう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナウイルスの状況と、職場における管理職業務により長期の南米出張および長論文の執筆ができなかったことが悔やまれる。その分、時間を見つけて国内で調査考察を行ったが、年度内に論文を執筆発表できなかったこと、一方で文学辞典の新項目を執筆発表できたことなどを勘案して上記の進捗状況であると半段とした。
|
今後の研究の推進方策 |
本来、研究課題は2023年度で終了予定であったが、上記の理由により1年延長を行った。このことから、2024年度を最終年度とし、目標達成に全力を注ぐ。まず、現在執筆中の細江仙子論を完成させ、さらにもう1本、ブラジル短歌に関する論文を発表する。これによって研究課題における短歌研究の側面を充実させることが今後の研究の目標となる。その前段階で海外での学会発表を行うつもりであり、調査を兼ねてブラジルおよび周辺の日系文学が存在する地域を取材する予定である。そこで培った見識と人脈をもとに、南米における日系文学の研究ネットワークを形成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍と管理職としての業務により研究計画が当初より遅れたために次年度使用額が生じている。これに関しては2024年度を最終年度として計画を立て直し、研究課題の遂行に努める。
|