研究実績の概要 |
本研究課題は、中世後期の学問のネットワークを明らかにしようとするものである。中世後期の文化と学問を知るには、抄物はどのように読まれたのか、そこ で得られた知識はほかの作品を読むときにどのように用いられたのか、といった、学説間の有機的なつながりを究明していく必要がある。本年度成果を公式に発表した研究は、次の二点である。 1,「解釈文法的立場から見た抄物の接続詞―アレドモとサレドモの用法上の類似をめぐって―」(『国語国文』第91巻第12号)本稿は、抄物に特徴的な接続詞アレドモが、他の資料にも見えるサレドモと比較して、その他の接続詞とは異なる特徴的な用法を両接続詞のみが持つことを指摘し、そこから両者が文体的に使い分けられているとする従来の説を補強しようとしたものである。特に注釈対象となる原典と注釈文を比較して言語学的問題を解決しようとしたところに、本研究で得られた知見を活用している。 2, 黄山谷(黄庭堅)の詩集の抄物『黄氏口義』(建仁寺両足院蔵、二一巻・二二冊、林宗二筆、1560-1567年写)を主たる対象とする研究会において、序巻の詩の注釈を担当した。この序巻では、他の巻には見えない禅僧の学説が豊富に引用されているほか、諸本を比較すると、他抄に存在しない独自本文が大量に含まれている。これらのことが、当時の学問のネットワークを考える上で格好の資料となる。 研究期間全体を通じて、抄物を文化的資料として利用するという方法論の、理論的背景とその実際の方法のいずれについても、より精密な解像度で論じることができ、また得られた知見を公表することができた。また最大の目的であった抄物をめぐる学問のネットワークについても、古文真宝の抄物を具体的事例として、学僧たちの個人的な関係が、抄物という著作における学説の関係にも影響しているのではないか、という見通しを得ることができた。
|