• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

中国国家図書館所蔵の主要日本語雑誌(戦前期)の総目次作成

研究課題

研究課題/領域番号 20K00357
研究機関同志社大学

研究代表者

竹松 良明  同志社大学, 人文科学研究所, 嘱託研究員 (30249396)

研究分担者 戸塚 麻子  常葉大学, 教育学部, 教授 (10711450)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード中国発行の日本語雑誌 / 居留民文化雑誌
研究実績の概要

申請者は戦前期中国で発行された日本語雑誌から総目次作成に相応しいものを採択し、今回の研究課題では上海・北京・天津・南京・漢口・杭州・蘇州・広州などの日本人居留民社会の動向を伝える現地居留民文化雑誌の類を選んでその総目次を作成する。戦前期中国の日本語雑誌のうち、総目次作成の対象とした、「上海」(1913~1944)、「上海公論」(1919~1923年)、「上海時論」(1926~1933年)、「北京週報」(1918~1930年)などが全体の7割ほどを占めているが、それらのほとんどが中国国家図書館にのみ所蔵されている。
しかし、コロナ禍のために2020~2022年度の3年間および研究延長期間の2023年度の計4年間の間に一度も中国に渡航することができなかった。そのため上記の雑誌のうち、一部分でも日本国内に所蔵されているものを探してその総目次を作成する作業を続けてきたが、2023年度の作業では、神戸大学図書館及び東洋文庫の所蔵する「上海」から143冊分の総目次を作成、国会図書館の所蔵する「山東文化」(1940~1942年)から、12冊分の総目次を作成した。
これによって、2020年度以降の4年間に日本国内で作成した総目次は、「上海」が365冊、「上海公論」が4冊、「上海時論」が5冊、「北京週報」が16冊、「山東文化」12冊、「大東亜」(1939~1942年)が11冊、「興亜」(1939~1944年)から28冊となっている。、

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi