• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

明末「艶文学」の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00362
研究機関東京大学

研究代表者

大木 康  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70185213)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード中国 / 明末 / 艶文学 / 詩文 / 俗文学
研究実績の概要

中国の明末は、何らかの形で女性にまつわる文学、「艶文学」が盛んに行われた時代であった。従来の研究では、『金瓶梅』、馮夢龍の「三言」などの白話小説、王世貞の編とされる『艶異編』、馮夢龍の『情史類略』などの文言小説、湯顕祖の『牡丹亭還魂記』などの戯曲、詩文については、王彦泓のような艶詩人、『青楼韻語』『唐詩艶逸品』などの女性詩集、『呉騒合編』『太霞新奏』などの散曲集、馮夢龍の『掛枝児』『山歌』など男女の恋情を主題とした俗曲集、民間歌謡集などがジャンルごとにばらばらに行われてきた。これらを総合的に扱い、中国明末文学の深層に迫りたいということが、本研究の目的であった。研究の二年目にあたる2021年度、まずは論文「中国書肆史考―近世を中心に」(『書物・印刷・本屋 日中韓をめぐる本の文化史』勉誠出版)において、文学作品が書物の形で流布していく環境の一つとしての書店の状況について考察し、「明代中国における文化の大衆化」(『岩波講座 世界歴史 12』岩波書店)では、明代文化全体の傾向としての大衆化について論じた。これらは明末「艶文学」を考える上での基礎作業である。また、「中国明末と日本十八世紀の文学・思想」(『アナホリッシュ國文學』第10号)では、中国明末の文学・思想状況と日本の江戸時代18世紀の状況との共通点について考えた。「清初文人姜実節とその文学藝術」(『東洋文化研究所紀要』第180号)では、明末清初の名士であった姜サイの息子である姜実節が、父親の顕彰事業、自己の園林である藝圃の維持、詩文書画などの作家活動の一方で、妓女との交流があり、自身が主人公のモデルとなる戯曲『秦楼月』が作られていることなどを紹介し、明末から清初にかけての「艶文学」の一端を明らかにした。また、中国語の著書『明清戯曲俗曲雑考』の中には、日本語で既発表のものであるが、明末「艶文学」に関わる論考が収められている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度において、まずは「研究実績の概要」に示したいくつかの論考を発表することができた。20年度に、馮夢龍の編とされる散曲集『太霞新奏』に収められる馮夢龍作の散曲作品について、その訳注を作成したが、その増補作業を行った。明末文学において目立った存在である公安派の袁宏道は、白話小説『金瓶梅』を早い段階で評価し、また民間の恋愛歌謡の価値を高く評価するなど、明末「艶文学」の展開において、重要な存在である。とりわけ、その蘇州呉県知県在任中の活動は、その後の中国文学の展開にも大きな影響を与えている。蘇州時代の袁宏道についての論考を準備中である。また、19世紀から20世紀はじめにかけての香港の色町である石塘咀についての論文も準備中である。
2020年度に続き、21年度もまた、コロナウイルスのため、海外、また国内での資料調査を十分に行うことができず、そもそも大学の研究室、あるいは書店に赴くことにも制約が加わり、計画していた資料調査が十全に行えなかったのは残念であった。

今後の研究の推進方策

2021年度もまた、コロナウイルスの影響により、海外、国内での十分な資料調査がかなわず、新たに購入できた資料、これまでに集めていた資料によっては論文を書くことができたものの、新たな調査に基づく進展を見ることができなかった。制約はあるとはいえ、次第に各地の図書館での閲覧も可能になっており、まずは国内の各図書館、また国内の書店を通しての資料蒐集につとめることにしたい。中国、台湾の図書館には、本研究に必要な文献が多々蔵せられており、一日も早い海外渡航が望まれるところである。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 清初文人姜実節とその文学藝術2022

    • 著者名/発表者名
      大木 康
    • 雑誌名

      『東洋文化研究所紀要』

      巻: 180 ページ: 1-63

  • [雑誌論文] 明代中国における文化の大衆化2022

    • 著者名/発表者名
      大木 康
    • 雑誌名

      『岩波講座 世界歴史』

      巻: 12 ページ: 163-179

  • [雑誌論文] 中国書肆史考―近世を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      大木 康
    • 雑誌名

      『書物・印刷・本屋 日中韓をめぐる本の文化史』

      巻: 1 ページ: 700-717

  • [雑誌論文] 『桐橋倚棹録』と近代蘇州の文人たち―王伯祥・顧頡剛・葉聖陶・兪平伯―2021

    • 著者名/発表者名
      大木 康
    • 雑誌名

      『石川忠久先生星寿記念論文集 菊を採る東籬の下』

      巻: 1 ページ: 351-365

  • [雑誌論文] 中国明末と日本十八世紀の文学・思想2021

    • 著者名/発表者名
      大木 康
    • 雑誌名

      『アナホリッシュ國文學』

      巻: 10 ページ: 95-103

  • [図書] 『『史記』与『漢書』 中国文化的晴雨計』2021

    • 著者名/発表者名
      大木 康
    • 総ページ数
      173
    • 出版者
      生活・読書・新知 三聯書店
    • ISBN
      978-7-108-07217-7
  • [図書] 明清戯曲俗曲雑考2021

    • 著者名/発表者名
      大木 康
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      復旦大学出版社
    • ISBN
      978-7-309-15811-3

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi