• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

明末「艶文学」の総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K00362
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02020:中国文学関連
研究機関東京大学

研究代表者

大木 康  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70185213)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード中国 / 文学 / 明末 / 清初 / 小説 / 戯曲 / 詩文 / 民間歌謡
研究成果の概要

白話小説『金瓶梅』、文言小説集『艶異編』、戯曲『牡丹亭還魂記』、王彦泓のような艶詩人、『青楼韻語』『唐詩艶逸品』などの女性詩集、『呉騒合編』『太霞新奏』などの散曲集、馮夢龍の『掛枝児』『山歌』など俗曲集、民間歌謡集その他「艶文学」作品が続々と生み出された明末清初の時期について、馮夢龍、姜実節など個別の人物に焦点をあてることによって、一人の人物の中で、これらさまざまなジャンルが交錯していた様相が明らかになった。

自由記述の分野

中国文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

小説、戯曲、詩文など、これまで個々のジャンルの中で完結して行われる傾向のあった文学研究にあって、中国明末清初の時期に数多く世に出た「艶文学」を一つの切り口として、詩、詞、曲、小説など、幅広いジャンルにわたって作品を残した馮夢龍、姜実節などの文人に焦点を合わせることによって、個々の人物の中で、これらさまざまな文学ジャンルが交錯していた様相を明らかにしたことは、従来の文学研究の枠を打ち破る端緒となる研究である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi