• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

天人観に基づく韓愈の文学観の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K00367
研究機関愛知教育大学

研究代表者

鈴木 達明  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (90456814)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード韓愈 / 古文運動 / 荘子 / 天人観 / 不平則鳴 / 霊感 / 受動性
研究実績の概要

本研究課題は「天人観」という視点から韓愈の文学観を問い直すことを目的とする。前年度までの研究において、韓愈の天人観の特異性について一定の結論を得られた。前年度後半からはその成果を利用した文学論の分析に進んでいるが、本年度の成果が「韓愈「送孟東野序」の「鳴」と受動の文学論」である。
「送孟東野序」は、「不平則鳴」をキーワードとして、均衡が失われた「不平」という状態こそが優れた文学を生むという文学論を説く作品として論じられてきた。この論文では、文学を「天によって人が鳴らされる」ものと捉える、文学の動機における受動性の主張に新たに着目し、特に「鳴」の語を取りあげて考察した。
一般に「鳴」は様々な物の出す音について用いられるが、馬や鳥に喩えた文脈ではなく、人間の言葉を直接指して用いることは極めて珍しい。その中で、『荘子』には人間の言葉を、敢えて意味を剥奪された音声だけの言葉として捉える表現として「鳴」が使われる例が複数見られ、韓愈の用法の起源もそこに求められると考えられた。また『荘子』では、斉物論篇「天籟寓話」のように、音声を題材として事象の背後に存在する根源的主宰者について問う文章がある。ここから、韓愈が『荘子』から修辞上の工夫として特殊な「鳴」の用法を取り込むと同時に、音声を題材とした主体性への疑念や「道」に対する万物の受動性の考えに触れたことが、文学の受動性の主張に影響を与えた可能性が認められた。
文学創作の動機を天に求めて、人間の主体性を否認するような韓愈の主張は、天人観の変化に関する通説とは逆行するように見える。だが見方を変えれば、従来の感物説が自然の万物からの感応を説くのに比べ、万物の上位者である天と直接対峙する位置に人間が置かれていると理解することもでき、唐宋変革における天人観の変化の中に整合的に位置づけることが可能であると考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 野村先生の訳業-『老子』『荘子』を中心として-2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木達明
    • 雑誌名

      國語國文學報

      巻: 82 ページ: 93-113

  • [図書] 〈中国の詩学〉を超えて2024

    • 著者名/発表者名
      成田健太郎・宋晗・陸穎瑤・池田恭哉・乾源俊・和田英信・川合康三・鈴木達明・好川聡・遠藤星希・伊﨑孝幸・宇佐美文理・緑川英樹・浅見洋二・永田知之・西上勝
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      研文出版

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi