• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

天人観に基づく韓愈の文学観の再検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K00367
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02020:中国文学関連
研究機関愛知教育大学

研究代表者

鈴木 達明  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (90456814)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード韓愈 / 天人観 / 不平則鳴 / 荘子 / 唐宋変革 / 古文運動 / 霊感論 / 天人相関
研究成果の概要

本研究では、韓愈の天人観について再検討を行い、それが天人相関説の伝統的な枠組みを保持しながらも、天は人とは異なる価値観を持ち得るものとして捉えた特異なものであることを明らかにした。更にこの知見を用いて、「孟東野を送る序」について論じ、従来注目されてきた「不平」の文学論の他に、文学を天によって人が鳴らされるものと捉える、文学の動機における受動性の主張(「受動の文学論」)が見られることを指摘した。その上で、この序における「鳴」字の使用法を分析することにより、修辞法と文学論の両面において、『荘子』の影響が強く認められることを示した。

自由記述の分野

中国文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、以下の二点に整理できる。(1)従来守旧的な天人相関説として捉えられていた韓愈の天人観について新しい捉え方を示し、従来の柳宗元・劉禹錫を中心とした中唐の天人観の議論に新しい視角を提供した。(2)天人観に基づく分析により、「孟東野を送る序」に、「不平」の文学論の他に、西洋の霊感論にも通じる特異な「受動の文学論」の考えが見られることを明らかにし、それが韓愈の『荘子』の受容によってもたらされた可能性を示した。
韓愈は、日本の教科書にも取りあげられる重要人物であり、その基本的な思想や文学観について新しい見方を示したことは、社会的な意義を有する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi