研究課題/領域番号 |
20K00368
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
堂薗 淑子 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (80514330)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 謝霊運 / 山水詩 / 玄言詩 / 慧遠 / 「遊石門詩」 / 「遊廬山詩」 |
研究実績の概要 |
謝霊運の「山水詩」がそれ以前の「玄言詩」の山水描写と異なるのは、その時々において異なる自己の心のありようを省察することを通じて、心と景との相互作用を表現した点にあると考えられる。以前研究代表者は廬山慧遠と謝霊運それぞれの「仏影銘」について論じたが(「慧遠「仏影銘」と謝霊運の山水詩」)、令和3年度は慧遠及びその弟子たちの詩と謝霊運山水詩との関係性を考察した。廬山諸道人の「遊石門詩」には長文の序があり、「山水」を詠じるために慧遠とその同志三十数名が石門に遊行したことを記す。険しい山中をどのように進み、解脱への足がかりとなる超越者(仏)の「応現」をどのように認識したのか、その結果いかなる境地に達したのかが活写され、特に超越者の「応現」を描く場面では、心と景とが相互に作用しあう様子が表現されており注目される。この序を謝霊運「從斤竹澗越嶺渓行」詩の内容と照らし合わせると、山中での激しい身体動作を経て「応現」を認識したこと、その前後の心境、「応現」が「情」に及ぼす作用に関する自己考察、その作用を説き明かすことの難しさ、等を詠じる点で共通しており、慧遠を中心とする山水詠の営みが謝霊運の山水詩に直接的な影響を与えた可能性がある。 一方で「遊石門詩」の詩本体には、詳細な山水描写や身体表現がなく、末句では仏教が神仙思想よりも優れていることを言う。詩の末尾で自らが信じる教理の優位性を強調するのは、この時代の玄言詩に広く認められるものだが、謝霊運の「石壁精舎還湖中作」詩では仏教の崇高さを単純に称えるのではなく、詩全体を通して描かれるその場の自己実践と感悟のあり方を他者に推奨している点が特異である。「遊石門詩」の序と詩の内容が一つの詩にまとめられているとも言うことができ、ここに謝霊運山水詩の一つの独自性があると考えられる。 以上の内容について考察し、令和4年度に行う学会発表のための準備を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和3年度は廬山慧遠「遊廬山詩」とその門人王喬之・劉遺民らによる奉和詩、および慧遠の弟子の手になると考えられる「遊石門詩并序」について、全体の構成や個々の表現に即して分析し、慧遠を中心とする文人集団が謝霊運による山水詩の確立に直接的な影響を与えた可能性を考察した。さらに慧遠らの山水詠と謝霊運詩の表現上の違いについても検討を加え、仏教にこだわらず多様な教理を取り入れて独自思想を打ち立てようとする謝霊運の姿勢や、『楚辞』に典拠を持つ表現を多用する謝詩の特徴に着目しながら考察を進めた。令和4年度前期の国際東方学者会議シンポジウム「哲理と自然―六朝山水詩の成立」での報告に向け、当初の計画通りに準備を進めることができたため、「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度は、謝霊運が山中における超越者の「応現」を表現する過程において、景と心とのきめ細かな相互作用を描くに至ったという点について、個々の表現に即してさらに検討を進める。超越者の「応現」は廬山諸道人「遊石門詩」の序においても表現されているが、謝霊運の詩では『楚辞』を典拠とする語彙を多用して「応現」を表現する点に特異性があると考えられる。東晋期の玄言詩では、慧遠らの作も含めて、仙界を詠じる「遊仙詩」の語彙を用いて超俗の境地を表すことが非常に多い。その中には『楚辞』を典拠とする表現も当然含まれるが、それら遊仙詩に連なる表現と謝霊運山水詩における『楚辞』関連表現とのあいだには、本質的な違いがあると研究代表者は考えている。この違いを論証することを通じて、謝霊運山水詩の独自性を明らかにし、謝霊運に至って本格的な山水詩が誕生した理由の一端を示したい。さらに謝詩に特徴的な宗教性・思想性について、道教との関わりも含めて考察し、その山水描写が次世代に大きな影響を与えながらその思想性は継承されなかった理由についても、説明を試みたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和3年度はコロナ感染拡大の影響で、すべての学会、研究会にオンラインで参加することになり、旅費を使うことがなかった。また遠隔参加となったことで、学会会場で現物を確認のうえ購入する予定だった図書の一部も購入することができず、次年度使用額が生じた。 令和4年度の助成金は、当初の予定通り魏晋南北朝期の文学・仏教・道教関連の図書購入に多くを充てる予定である。旅費については、対面での学会参加が可能となった際には使用したいと考えているが、もし引き続き遠隔参加となった場合は、当初旅費に充てる予定だった額を電子商品の購入に充て、用語の検索や分析に活用したいと考えている。
|