• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

現代台湾文学・映画におけるLGBT文化の影響―ジェンダー表象に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 20K00372
研究機関大妻女子大学

研究代表者

赤松 美和子 (佐藤美和子)  大妻女子大学, 比較文化学部, 准教授 (00510653)

研究分担者 四方田 千恵 (垂水千恵)  横浜国立大学, 国際戦略推進機構, 教授 (70251775)
八木 はるな  高崎経済大学, 地域政策学部, 特命助教 (40845806)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードジェンダー / LGBTQ / 台湾 / 台湾文学 / 台湾映画 / 台湾語歌曲
研究実績の概要

海外調査による資料調査は行えなかったが、オンラインを利用して交流、資料収集に努めた。
10月には、第1回オンライン研究会「現代台湾文学・映画におけるLGBT文化の影響―ジェンダー表象に注目して」を主催し、張文菁「小説と台湾語歌曲の融合ーー洪徳成作品のジェンダー・ディスコース」、赤松美和子「LGBT文化の成熟と現代台湾映画におけるジェンダー表象」がそれぞれ報告を行い、八木はるながコメンテーターを務めた。
研究代表者の赤松美和子は、論文「台湾同志文学が日本統治期を語ることの可能性と不可能性」『文学の力、語りの挑戦 中国近現代文学論集』(東方書店)を発表した。また「第四屆文化流動與知識傳播:臺灣文學的斷裂與蔓生」國際學術研討會にリモートで参加し「疫情與東亞文化流動:在日本」について報告したほか、政治大学台湾史研究所で台湾映画におけるジェンダーと日本表象について授業内講演を行った。
研究分担者の四方田千恵(垂水千恵)は、単著『奮鬥的心靈:呂赫若與他的時代』(國立臺灣大學出版中心)を刊行した。
研究協力者の白水紀子は「中国の女性文学:「女の声」を聞く」『アジア・ジェンダー文化学研究』第4号を発表したほか、「台湾現代文学における多元性の再構築―新移民・LGBT文学を中心に」(17K02658 代表:四方田(垂水)千恵)第4回オンライン研究会で「台湾LGBT文学の現在」と題して講演した。同じく研究協力者の張文菁は「1950年代後半の台湾における通俗出版――通俗誌・香港・貸本屋」『野草』第105号を発表したほか、「台湾現代文学における多元性の再構築―新移民・LGBT文学を中心に」第3回オンライン研究会で「新旧華僑が形成する横浜中華街-新移民文学誕生の可能性を論じる」と題して講演した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1年目の2020年度は①海外渡航調査、②定例会開催、③日本台湾学会学術大会分科会の企画、④論文、学会、研究会発表を通しての研究成果の発信の四点を予定していた。それぞれの進捗状況は以下の通りである。
①台湾への海外調査を予定していたが不可能となり、リモート、オンラインを利用して当初の予定に近い活動を行おうと努力していたものの、台湾の図書館や国家電影中心に行かなければ見ることのできない資料や現地でのみ購入可能なものもあるため、順調とは言い難い。
②定例研究会は当初は2回開催予定だったが、1回のみの開催となったため、1回を2021年度に延期する。
③2021年度開催の日本台湾学会第 23回学術大会の分科会を企画し、10月にエントリーし採択された。
④各自、論文や書籍などを発表、刊行するとともに、研究会などで報告を行い研究成果の発信に努めた。

今後の研究の推進方策

2年目の2021年度の計画は以下の通りである。
①5月に日本台湾学会第23回学術大会における分科会「予定調和のためのジェンダー・ポリティクス―1950年代のラジオ放送および近年のLGBTQ映画」において、張文菁「小説と台湾語歌曲の融合―ラジオ放送と洪徳成作品」、赤松美和子「台湾LGBTQ映画における子どもをめぐるポリティクス」がそれぞれ報告し、四方田(垂水)千恵、白水紀子がコメンテーターを務める。
②10月と2月に定例研究会を開催する。
③コロナの状況が改善し、年度内に海外渡航が可能であれば海外資料調査を行う。
④各自、論文発表や学会、研究会などで報告を行い研究成果の発信に努める。

次年度使用額が生じた理由

海外渡航が不可能であり国内移動も推奨されなかったため旅費を使用できなかった。台湾での資料収集・購入も行えなかったため物品費も予定通り使用できなかった。当初、翻訳費を謝金として計上していたが、翻訳費をその他として計上したため、差異が生じた。
今年度は、コロナの状況が改善し年度内に渡航可能であれば使用予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 地域研究の学術的知見を活用した高校台湾修学旅行支援の研究2020

    • 著者名/発表者名
      赤松美和子
    • 雑誌名

      人間生活文化研究

      巻: 30 ページ: 974-977

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国の女性文学:「女の声」を聞く2020

    • 著者名/発表者名
      白水紀子
    • 雑誌名

      アジア・ジェンダー文化学研究

      巻: 4 ページ: 23-31

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 1950年代後半の台湾における通俗出版――通俗誌・香港・貸本屋2020

    • 著者名/発表者名
      張文菁
    • 雑誌名

      野草

      巻: 105 ページ: 29-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 既是夏季限定的「跳板」亦為台灣文學史的文藝營2020

    • 著者名/発表者名
      赤松美和子
    • 雑誌名

      『文訊』

      巻: 420 ページ: 114-115

    • 国際共著
  • [学会発表] LGBT文化の成熟と現代台湾映画におけるジェンダー表象2020

    • 著者名/発表者名
      赤松美和子
    • 学会等名
      現代台湾文学・映画におけるLGBT文化の影響―ジェンダー表象に注目して
  • [学会発表] 説と台湾歌曲の融合――洪徳成作品のジェンダーディスコース2020

    • 著者名/発表者名
      張文菁
    • 学会等名
      現代台湾文学・映画におけるLGBT文化の影響―ジェンダー表象に注目して
  • [学会発表] 疫情與東亞文化流動:在日本2020

    • 著者名/発表者名
      赤松美和子
    • 学会等名
      「第四屆文化流動與知識傳播:臺灣文學的斷裂與蔓生」國際學術研討會
    • 国際学会
  • [学会発表] 新旧華僑が形成する横浜中華街-新移民文学誕生の可能性を論じる2020

    • 著者名/発表者名
      張文菁
    • 学会等名
      台湾現代文学における多元性の再構築―新移民・LGBT文学を中心に
    • 招待講演
  • [学会発表] 台湾LGBT文学の現在2020

    • 著者名/発表者名
      白水紀子
    • 学会等名
      台湾現代文学における多元性の再構築―新移民・LGBT文学を中心に
    • 招待講演
  • [図書] 文学の力、語りの挑戦 中国近現代文学論集2021

    • 著者名/発表者名
      赤松美和子
    • 総ページ数
      413-434
    • 出版者
      東方書店
    • ISBN
      9784497221025
  • [図書] 奮鬥的心靈:呂赫若與他的時代2020

    • 著者名/発表者名
      垂水千恵
    • 総ページ数
      465
    • 出版者
      國立臺灣大學出版中心
    • ISBN
      9789863504306

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi