研究課題/領域番号 |
20K00374
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
平石 淑子 日本女子大学, 文学部, 研究員 (90307132)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 植民地化以前 / 文化の連続性 / 文化の断絶 / 漢詩・漢文をベースにした文化交流 |
研究実績の概要 |
本研究の中心的な問い(目的)は、「満洲国」成立という政治的分岐点が文化的分岐点にもなり得るのか、というところにある。「満洲国」成立後の、一般に「植民地文化」と呼ばれている文化は、従来の当地固有の文化的営みとどのように関係しているのだろうか。この問題意識は、政治は文化をどの程度支配できるのか、或いは文化は政治をどのように凌駕できるのか、という大きな関心に繋がっていくものでもある。本研究は、その一つの手がかりとして、いわゆる「植民地文化」と当地に於ける固有の文化との関わりを考察しようとするものであり、そのために当地で従来どのような文化活動が行われていたのかを、時代を遡って考察しようとするものである。「清末民初」という時期を設定したのは、これまでの筆者の研究活動の中から、清末の当地に於ける知識人たちの活動が当地の文化形成に大きく影響していると考えたためである。 この目的達成のために、2020年度は次の三つの具体的目標を掲げた。(1)清末民初の東北史、東北文化史に関する資料の収集及び整理、(2)清末民初の東北において文化活動に携わった人物に関する資料の収集及び整理、(3)清末民初の東北で創作された文学・芸術作品の調査、収集。 現在の世界的なコロナ渦によって、当初予定した海外調査が不可能となったことは想定外であったが、清末民初、日本で言えば明治・大正時代、日本と中国の間にどのような文化交流が見られたか、という問題については、日本でもある程度の資料を見ることは可能である。明治・大正期の日中異文化交流に視点を置いた研究は少なくないが、それを「満洲国」成立後の「植民地文化」と関連付ける研究、また、「植民地文化」を固有の文化との関わりから考察しようとする研究も管見の及ぶ限りではまだ無い。本研究の最大の意義はそこにあると言える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
既に述べたように、世界的なコロナ渦のため、当初予定していた海外調査を全く行うことができずにいる。更に国内における調査にも多くの不自由があるため、申請時の計画からみれば自己評価は(3)「やや遅れている」と言わざるを得ないが、現状に合わせて多少の方向転換を行っており、その点から見れば(2)「概ね順調」と言ってもよいかもしれない。 2020年度は、前年までの研究(明治・大正期の日本人の中国観)を発展させるものとして、明治時代に日本に赴任した清国の外交官たちと日本の知識人たちの、漢詩・漢文を中心にした交流の中から、当時の日本人の中国に対する態度、考え方を知ろうとし、現在も継続している。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度の研究に引き続き、明治期の日本人の中国に対する態度、考え方を、その交流の様から探り、論文にまとめようとしている。また、明治の終わりから大正時代にかけて中国の大連で詩社を組織し、中国の人々とも親しく交流した田岡正樹に注目し、彼の活動と作品、また彼の編んだ中国人との詩文集などを入手、分析し、日中の文人が漢詩・漢文を中心としてどのような文化的交流を行ったのか、どのような文化的影響関係があったのかを考察したいと考えている。この成果は台湾で行われる予定の国際学会での発表を予定している。 今後の世界情勢により、海外調査が可能となれば行いたいと考えているが、困難な場合は国内外の研究者たちとの交流、意見交換などを通じて視野を広げ、情報を集めていきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は世界的なコロナ渦の影響を受け、当初予定していた中国における現地調査が全く行えなかった。また国内研究機関に関しても、一時的な閉館や、利用制限などがあり、学会、研究会もオンラインで行われるなど、十分な研究活動が行えたとは言いがたい。今後の見通しは全く立っていないが、認可された研究期間内に海外や国内における調査が可能となればそのために使用したいと考えている。また万が一認可された期間内にそれが行えないと判断された場合には、資料の購入などに充てたいと考えている。
|