研究課題/領域番号 |
20K00376
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
辻 リン 早稲田大学, 法学学術院, 准教授(任期付) (80367151)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 宝巻 / 明清通俗文芸 / 語り物 |
研究実績の概要 |
明清から民国に至るまで民間で盛んに行われた語り物の一種である宝巻は、因果応報を説くという宗教的な役割とそれに即した独自の形態を保ちながら、時代を経るにつれ、物語を含む叙事的なものが多くなり、宗教的なものから文学的なものへ傾き、娯楽性を強めていく流れがみられる。宝巻文学の変遷史において、明末清初から清の嘉慶までのおよそ百年間に、現存する宝巻のテキストが乏しいことから、この時期を「沈衰期」とされてきた。「沈衰期」を挟む早期の宝巻を「古宝巻」、後期の質的な変化が見られる宝巻を「新宝巻」と呼ばれる。視点を変えれば、いわゆる「沈衰期」は宝巻の変遷史における重要な転換期と言ってもよいのである。本研究はこれまでの研究に続き、一連の考察によって、最終的には宝巻の変遷史において、いまだ明らかになっていない転換期の様相を解明することを目的とする。宝巻文学の変遷史における主要な問題――民間教派による物語宝巻の伝播、俗曲の流行り廃りによる宝巻スタイルの変化過程、信仰対象の変化による物語の変容にまつわる問題は、宗教教派期と宝巻の「沈衰期」とされる時期において、いまだ充分に解明するには至っていない問題である。本研究では、同時期の宝巻の変容過程をさらに綿密な考察を行うことによって、これらの問題をより明らかにすることを目指すものである。 2020年度では、これまでの研究を踏まえて、かかる明末清初の現存の宝巻のテキストを解読し、その近隣の通俗文芸(明清の伝奇、語り物、少数民族の長編叙事歌など)との関わりにも着目して研究を進めた。主な成果として、論文『何文秀物語の流傳について』(『中国文学研究』第46期、2020)を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究と深く関わる明末清初には、物語宝巻のテキストがほとんど伝わっていないが、清の嘉慶10年以降の「新宝巻」とされる時代になると、中国の長江流域の呉方言地域に特に盛行し、清末民国年間に長江下流地域を中心として、多くの呉語系宝巻の石印本が刊行され、抄本も多く伝わる。このような「新宝巻」の物語は明清時期から語り継がれたものがほとんどであるので、本研究において貴重な関連資料となっている。昨年度(本研究課題の補助期間の初年度)では、このような呉方言資料に着目して研究を進め、計画通り順調に遂行している。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究を踏まえて、次の段階は、引き続き現存する清初の物語宝巻のテキストおよび関連資料の比較分析を行い、同時期の宝巻作品の形成・発展・流伝の状況を明らかにし、本研究を深めていきたい。 具体的には、次のような計画で本研究を遂行する。①かかる明末清初の現存の宝巻のテキストを解読し、その近隣の通俗文芸(通俗小説、戯曲、ほかの語り物など)との関わりにも着目して、研究を進める必要がある。②日本、中国、東南アジアなど国内外の巷間に散在する、本研究に関わる民間印刷物、写本の蒐集、民間習俗の総合的調査を行う必要がある。
|